女優・川上麻衣子さんの暮らしのエッセー。一般社団法人「ねこと今日」の理事長を務め、愛猫家としても知られる川上さんが、猫のこと、50代の暮らしのこと、食のこと、出生地であり、その後も定期的に訪れるスウェーデンのこと(フィーカ:fikaはスウェーデン語でコーヒーブレイクのこと)などを写真と文章でつづります。
第17回は、川上さんが47年前、9歳の頃に両親の仕事で1年間暮らしたスウェーデンで体験した、北欧式の「子どもとの向き合い方」と「性教育」について。

猫とフィーカ
すべての画像を見る(全5枚)

川上麻衣子さんの記事はこちらも

56歳・川上麻衣子さんの「老い」との向き合い方。「小さな“できた”こそ生きる喜びに」

47年前にスウェーデンで目の当たりにしたリアルな「性教育」<川上麻衣子の猫とフィーカ>

ストックホルムの風景
コロナ前に訪れた、スウェーデンの首都・ストックホルムの風景

私がスウェーデンで暮らしていた1975年当時。「スウェーデンは日本より50年先を行っている国」という表現をよく聞きました。その頃は、漠然と50年後の日本を思い描いていましたが、2025年ともなれば、しっかりとあれから50年の月日が流れたこととなります。

幼少期の川上麻衣子さん
スウェーデンで暮らした9歳の頃

50年も日本が遅れているというのは、なにを指し、どういう意味なのかは理解できませんでしたが、まだ9歳だったあの頃の私が、鮮明に覚えていることが1つあります。

それは「スウェーデンでは、もし親が子どもに手をあげたら、子どもであっても親を訴えることができるようになるのよ」というものでした。実際スウェーデンでは1979年、世界で初めて子どもへの体罰禁止を法制化しています。

 

●50年前の日本は体罰への意識も低かった

「子どもが親を訴える」。当時の私には、まったく現実味がなく、むしろスウェーデンの考え方をひどく冷酷で、情の薄い考え方だと感じていました。

当時の日本ではまだ学校での体罰も珍しくなく、家庭の教育として親に叩かれることに疑問を感じる気配はまったくと言っていいほどなかったと記憶しています。悪いことをしたら「お尻ペンペンされるぞー」とはしゃいでいたほどです。

ですから「50年先を行く国スウェーデン」との表現はまんざら大袈裟ではなく、確かに私たちは数十年遅れて、さまざまな問題にいま直面しているように思います。

そうであるならば、1975年当時私が学校で受けた性教育についても、ともに考えてもらえたらうれしいなと思い、今回は少し難しいこの「性教育」をテーマに書いてみることにしました。

スウェーデンの性教育の教科書の内容とは…?

スウェーデンの性教育の教科書
47年前に実際にスウェーデンの授業で使われた性教育の教科書

あとになって知ったことではありますが、スウェーデンが、性教育に力を入れていた時期と、私が学校教育を受けた時期は、うまく重なっていたようです。先を行く現在のスウェーデンでは、すでに性教育という域を超えて、もっと哲学的な(たとえば片親で育った場合の、精神的影響などを含めた)授業になっていると聞きます。

ところが日本ではまだまだ抵抗があるようで、私が数年前に翻訳した「愛のほん」という子ども向けの絵本でさえ、性を扱った1ページがあるがために未だ、絵本売り場には置いてもらえないそうです。だとすれば、私が9歳の頃に学んだ教科書など、もってのほかかもしれません。

余談にはなりますが80年代でタモリさんの番組に生出演した際、この教科書を持参したところ、タモリさんもビックリ! 決してテレビでは映せないその教科書について、いっとき話題となりましたが、ほとんどは男性誌などが興味本位で取り上げる程度で、社会問題として捉えてもらえることはありませんでした。