暮らしも年齢に合わせてアップデートしていきたいもの。ここでは、キッチン道具や器、生活雑貨など、デザイン・機能ともに優れた商品を見つけ出す名人・石黒智子さんの著書『60歳からのほどよい暮らし 毎日を小さく豊かにすごす34の工夫と発見』(PHP研究所)より、年齢を重ねても使いやすいキッチンの工夫をご紹介します。
60代、夫婦二人の暮らしを楽しむキッチンの工夫
すべての画像を見る(全7枚)39年前に、現在の家を建てたという石黒さん。
「当時のシステムキッチンは[主婦の城][女の城]と位置づけられていて、男子厨房に入らず、と今では考えられないことを男はおろか、女も当たり前だと発言していました。夫婦が同時に立つということは想定外でした」
そのため、家族はもちろん来客や子どもの友達、だれもが料理を楽しめるキッチンは自分でつくるしかなかったそう。スケッチを自分で描いてシステムキッチンをオーダーし、コンロやシンクの位置など、快適さにこだわりました。
●キッチンアイテムは、とにかく見えるように
そんな石黒さんが65歳を過ぎてから心がけているのは、「つるせるものはつるす。磁石にくっつくものはくっつける」こと。とにかく、見えるようにすることが大切だといいます。
たとえば、古くて固くなったステンレスピンチはキッチン収納にピッタリのデザイン。しっかりつかんで落ちません。
ビーラーやマッシュルームブラシなど、磁石にくっつくものはくっつけるのが基本です。
「重いと感じた台所道具は、迷うことなくすぐに捨てます。新しく買い替えてからなどと言っていたら、ぐずぐず使い続けることになりますからね。キッチンは使うみんなで育てるもの。プロの言う原則や常識よりみんなにとっての快適さと遊び心も兼ね備えたいと思っています」
●道具を小さくすると、キッチンがゆったり広く感じる
息子が独立し、夫婦二人暮らしになったことで使う道具も小さくなったという石黒さん。
今は、鍋は14cmと18cm、アルミフライパンは20cmと25cm。鉄フライパンは22cmのものを使っています。
「道具が小さくなったことでキッチンがゆったり広く感じるようになり、リビングとしても楽しむように進化させました。調理台として使っていたテーブルを庭が見えるように窓辺に寄せ、イスを一脚置きました。ひとりの朝食にも丁度いいサイズです」
庭で摘んだ花を飾り、秋には増えた多肉植物、冬にはスイセンやムスカリなど球根の水栽培を並べて楽しんでいます。
「読み終えた新聞や雑誌は片づけるけれど書籍はしばらく置いたままに、整理整頓はそこそこになりましたが二人暮らし、目障りになるほどには散らかりません。これから70代、80代になっても工夫いっぱいの楽しいキッチンをつくり続けたいです」