階段のデザインは、家の見た目の印象を大きく左右します。日刊住まいライターは、ハウスメーカーで家づくりをした際、オープンな階段にFB(フラットバー、平鋼のこと)手すりを採用しました。2階の階段ホールには、あえて腰壁はなし。おかげで階段室はすっきり、光もたっぷり入ります。ほかにもいろいろと気に入ったポイントを紹介。

2階の玄関ホール
2階の玄関ホール。腰壁がないため、開放感がある
すべての画像を見る(全12枚)

FB手すりの採用で、2階の階段ホールがひろびろ

1階の階段登り口

筆者の家のリビングは1階にあります。階段の上り口はリビングのほぼ中心に。

 

2階の階段ホール

階段を上りきって、2階ホールでまず目に入るのは、スチール製のFB手すり。FB手すりを採用することにより、階段ホールには腰壁をつくっていません。

ちなみにこの手すりは、カツデンアーキテックの「横浅タイプ」。カラーはつや消しブラックです。

わが家の階段ホールや廊下の通路幅は76.5cm。一般的な幅ですが、腰壁で仕切られないだけで、広々と見えます。視線が抜けるので、圧迫感がありません。

 

階段途中から、ホールを見上げた様子

わが家では、南側に窓を大きくとっています。ここから入る光のおかげで、ホール全体が日中はいつも明るく、気持ちのよい空間に。訪問者が1階からここにきたとき、写真のような眺めをみて、「おぉ!」と広がりに驚いたこともあります。

 

実際に採用した感想。握りやすくて、冷たくない

ホールから階段を見下ろした様子

1階から踊り場までは、ラバーウッド製の階段手すりを。踊り場から2階部分はスチール製のFB手すりを採用しています。どちらも黒で統一し、違和感はなし。

スチールの手すりを選んだ理由は「無骨でおしゃれにしたかった」から。実際に使ってみると握りやすい。これはうれしい誤算でした。さっとつかめるし、冷たくもない。角は丸くしてあり、優しい感じがします。

メーカーによれば、わが家が採用した製品の特徴は「シャープなデザイン性を損なうことなく、握ったときに痛くないフラットバー」とのこと。角の面取り寸法までこだわっているそう。とがっている部分は、どこにもありません。

実際に80代後半の祖母が遊びに来たときに、この手すりは握りやすいと驚いていました。筆者もそう感じます。平たくてつかみやすい。力を入れやすい気がします。

また、スチールだと冬は冷たいかなと、入居前は心配でしたが、これも問題なし。年中快適です。

 

室内干しの場所としても活用

手すりに布団を干している様子

景観は損なわれますが(笑)、わが家では布団干しにも使っています。壁にかけるよりも、空気が流れやすいので、湿気もよく抜けそうな気がします。

 

洗濯物を干している様子

筆者には花粉症持ちの家族がいるため、部屋干し派。ランドリールームはあるものの、大物のシーツをまとめて洗ったときや、スペースが少したりないときに重宝しています。

自己判断ではありますが、多少濡れたものをかけても、スチール製ですから問題ない気がしています。