もしもわが子がお友達に意地悪をしたら? 子ども同士のトラブルに、どこまで親は入ってもいい? 等々、古今東西、育児の悩みは尽きません。今回、ESSEonlineの読者が悩みがちな、子ども同士のトラブルについて、専門家にQ&A形式で答えてもらいました。答えてくれたのは、パパ・ママ世代に大きな反響を呼んでいる『カリスマ保育士てぃ先生の子育て○×図鑑』(ダイヤモンド社刊)の著者である、保育士のてぃ先生です。

関連記事

夏休み実際にあった子どもがらみトラブル。帰ってくれない放置子に困惑…
てぃ先生
カリスマ保育士のてぃ先生
すべての画像を見る(全4枚)

子ども同士のトラブル。親はどこまで出ていってもいい? てぃ先生が答えます

まずは、子どもが加害者側になったとき、問題行動を起こしたときの親の姿勢について。強く叱っていいのか、どう叱ると響くのか、どこまでフォローすべきか。てぃ先生の答えは――?

 

●周囲の目が気になり、必要以上に子どもを叱り飛ばしてしまいます…

Q:「公園でわが子が他のお友達のオモチャを奪って泣かせたとき、ママ友や周囲の視線を気にして、必要以上に厳しく叱り飛ばしてしまいます。これって子どもに悪影響でしょうか?」

 

てぃ先生の回答

「子ども自身が冷静に親の話を聞ける状態なら叱ってもいいと思いますが、泣いていたり興奮していたりしている状態では、そこで叱っても子どもは受け止めきれないと思います。

ひとまず親御さんが相手のお子さんに謝って、あとで冷静になったときに子どもに叱った方が、響くでしょう。

子どもを叱る
※写真はイメージです

まわりの目が気になるかもしれませんが、目の前で叱っても次にまた同じことをするよりは、今は親が謝り、あとで子どもが冷静になったときに響く伝え方をして問題行動を減らした方が、結果、周囲の目も気になりにくいのではないでしょうか」(てぃ先生)

ではどのような言い方が“響く”のでしょうか?

「このケースに限らず言えることですが、子どもには、『走っちゃダメ』『お友達のおもちゃを取っちゃダメ』といった“よくない行動”を伝えるよりは、『歩こうね』『お友達のおもちゃが気になるなら“貸して”と言おうね』などと“正しい行動”を伝えた方が本人は行動しやすいものです。大人でもそうですよね?」