ブロックを配置して何かを生み出したりサバイバル生活を楽しんだりと、明確な目標やゴールを与えられないなか無限に続く世界で自由に遊べるゲーム『マインクラフト』(通称マイクラ)。小学校でプログラミングが必修になり、2025年には大学入学共通テストの教科に「情報」が加わるこれからのデジタル社会において、マイクラを教育に取り入れることにはどのようなメリットがあり、その普及にはどんな課題があるのでしょうか。教育版マインクラフトを使用した作品コンテスト「Minecraftカップ」の運営委員長を務める東京大学教授・鈴木寛先生に伺いました。

●前回の記事はこちら

「マインクラフト」で、学校の勉強では学べない能力を得られるこれだけの理由
プログラミングを学ぶ子ども
「マイクラ」は今や教材のひとつでもあります(※写真はイメージです。以下同)
すべての画像を見る(全4枚)

マインクラフトが普及されるべき理由

「プログラミングに役立つ」と注目され、より教育効果を高めた『教育版マインクラフト』をプログラミング教材として導入する小中学校が少しずつ増えています。

とはいえ、その普及率はまだまだ非常に低いもの。鈴木先生によると、マイクラは学校の勉強だけでは身につかないさまざまな力を身につけられる最善のツールだというのに、もったいないことです。

●マイクラで「教える」という学びのスタイルを卒業したい

そもそもマイクラを使って学ぶことは、プログラミングなどの能力を高めるだけではなく、日本教育が抱える課題を解決する方向にも向かうと鈴木先生は言います。

「プログラミングというのは、指導者がいなくても学習環境が用意されていれば子どもが自ら率先してどんどん学んでいけるもの。とくにマイクラは、コーチが横について手取り足取り教えるようなことはなく、子どもたちは気づけば試行錯誤しながらいろんなワザを学んでいますよね。ここがすごく重要で、新しい学習指導要領のキーワードである『アクティブ・ラーニング』に合致するところなんです」(鈴木先生、以下同)

「アクティブ・ラーニング」とは、生徒が受け身ではなく自ら能動的に考え学習するための教育法のこと。

「日本の授業といえば『一方的に教える』というスタイルが一般的で、生徒は『教わる』という教育だから受け身な指示待ち人間になってしまうわけで、脱・指示待ち人間というのが日本教育の最大の課題なんです。日本の15歳は学力的には世界一で、とくに数学や理科の学力はすばらしいのですが、社会に出たときに大事になってくるのは主体性や自発性、つまり自ら動くアクティブさですよね。だから今こそ、マイクラを使ったプログラミング学習で『教える』ということから卒業したい。学びのスタイルを改革したいんです」

●まずは保護者がリテラシーを高めたい

プログラミングする親子

こうしたプログラミング学習やアクティブ・ラーニングの重要性に気づきマイクラを導入している小中学校は、現状では私立校が中心。公立校にいたっては、首都圏でも渋谷区やつくば市などごく少数の自治体の小中学校に限られているそう。

「導入が進まないのは、結局のところ他のゲームとマイクラの区別がつかず“ゲーム一般”としてしまっている保護者に問題があります。『帰宅後にゲームばかりしているから持ち帰りさせないで』『ゲームアプリは入れないで』などと言う保護者がちょっとでもいれば、市区町村の教育委員会は二の足を踏んでしまいますからね」

渋谷区でも当初は誤解している保護者がおり、その誤解を解いてから導入する形になったのだとか。

「マイクラは思考の段階から教育のプロが入っているコンテンツで、だからこそ私たちは『ゲーム』ではなく『デジタルものづくり』と呼んで普及に励んでいます。子どもたちにとっても、やらされている学習と自分から楽しんでやる学習とでは、後者が勝つに決まっています。あとは、そういう方向に保護者のみなさんがどれだけ頭を切り替えられるか。もっと保護者のみなさんのリテラシーを上げてほしいんです」