持続可能な社会をつくるための「SDGs」という言葉が注目されています。一見難しそうに感じますが、じつは私たちの暮らしのなかに取り入れられることがたくさんあります。今回のテーマは「ライフステージで変わる日本女性の呼び名」「ジェンダー平等」について。SDGsに詳しいフジテレビの木幡美子さんにつづってもらいました。

関連記事

電気代節約ワザを試して1か月4000円減。料金以上のうれしい効果とは
名前は何?と英語で書かれた積み木
夫婦間、ママ友間、職場で、普段なんと呼ばれていますか?
すべての画像を見る(全4枚)

多すぎ!?ライフステージで変わる日本人女性の「呼び名」

みなさんは、普段どう呼ばれていますか?

相手や状況によっても違うかもしれませんが、私の場合は、5歳のときに妹が生まれてからは、家族の中では「おねえちゃん」と呼ばれてきました。長女・長男の多くは、私のように名前ではなく「おねえちゃん・おにいちゃん」と呼ばれているのではないでしょうか? 一方、妹や弟のことを、「いもうと」「おとうと」とは呼ばないでしょうから、長女長男以外は、名前に「ちゃん」や「くん」をつけたり、あだ名で呼ぶケースが多いかもしれません。

小学校に入ると、「よしこちゃん」や「こばたさん」になりました。まれに「よっちゃん」。そして、海外に移り住んだときは「Yoshiko」「Yoshi」となり、大学時代は「美子」が多かったです。

 

●結婚で登場する「嫁」「家内」「奥さん」

さて、ここまでは「呼ばれ方」にそれほど変化はないですが、「結婚」というビッグイベントと同時に“大変革”が起きます。ずっと使ってきた名字が変わるのです。そんなの当たり前と思うかもしれませんが、海外では、旧姓を残したり、併記したりするケースも多いのです。

この世に産まれてからずっとつき合ってきた、自分のアイデンティティともいえる名前が変わるって、大きいですよね。銀行でも病院でも、これまでと違う名前で呼ばれます。最初は自分のことだと気がづかずポカーンとしたこともありました。あとは、「奥様」と言われたり…「家内」とか「嫁」などと呼ばれたりするようになります。

 

●子どもが生まれると「〇〇ちゃんママ」に

チューリップ

次に大きな変化が訪れるのは、子どもが生まれてからです。家の中では、「ママ」「おかあさん」が定番に。配偶者からもそう呼ばれる人も多いですよね(注:あなたのママになった覚えはないですが)。また、自分のきょうだいに子どもができると、今度は「おばちゃん」という新たな呼び名も加わります。

保育園(幼稚園)に通いはじめると不思議な呼称になります。「○○(子どもの名前)ちゃんのママ」、学校でも「○○さんのおかあさん」などなど…私も育児休業中は、「こばたよしこ」と言われることが、日常生活の中でほぼなくなりました。

今では子どもも成人しましたが、久々にママ友と集まってもお互いを「○○ちゃんママ」と呼び合う現象は続いています。会話をしながら、あれ? そもそもこのママ友の下の名前ってなんだっけ…? 一度も聞いたことないかもと、思ったり。