どんなときでもすぐにお客さまを呼べる、すっきり片づいた部屋ができたら理想的です。でも現実は、片づけても片づけても散らかるばかり…。どうしたらいいのでしょうか?

「ものが多いと、その分だけ管理する時間もかかります。まずは家にあるものの量を見直してみましょう。ものを減らせば、管理が驚くほどラク。部屋を整えやすくなりますよ」と語るのは整理収納アドバイザーの小林尚子さん。

ご自宅を例に、いつでも整った部屋をキープできる仕組みづくりについて語っていただきました。

3ステップを実践している小林さん宅のリビングは、驚くほどすっきり!
すべての画像を見る(全7枚)

散らからない仕組みは、たったの3ステップで手に入る

「仕組みづくり」と聞くと、ちょっと大変そう…と思いがちですが、そんなことはありません。やるべきはたった3つのステップだけ。早速、見ていきましょう。

●ステップ1 使わないものは持たない

気がつくと、収納場所がものであふれかえっている…。そんなこと、ありませんか? 減らすことを意識していないと、ものは知らない間に増えていきます。

まずは、定期的にものを見直すクセをつけましょう。理想は、ものをぎゅうぎゅうに詰め込まない「8割収納」です。

といっても、家全体のものを一気に見直そうとすると、大変すぎて挫折してしまいがち…。そこで、「今日はクローゼット」と片づけるスペースを決めて、要不要を整理してみます。

1日1か所ずつでも続けていけば、家じゅうの不要品がなくなって、数日後には必要なものだけが手元に残るわけです。

●ステップ2 ものの定位置を決める

そうして手元に残ったものに、今度は定位置を決めていきましょう。

グルーピング

ここでのコツは、使うシーンごとにグループ分けして収納すること。つまり、「グルーピング」です。

一緒に使うものをまとめて収納すると、出したりしまったりがスムーズになります。

ラベリング

グルーピングができたら、「ラベリング」にも挑戦してみましょう。

家族みんなに、ものの定位置をわかりやすくしておくと、迷わず探せて、使い終わったあとも、自然と元の位置に戻せるようになります。

●ステップ3 必要ないものは家に入れない

もらったはいいけど使わない試供品や、ポストに届くダイレクトメール。無意識のうちに、ものはどんどん家の中にたまっていきます。

使うあてがないなら、そもそも受け取らない。ダイレクトメールも手にとったときに即判断。必要なければその場で捨てられるように、玄関にゴミ箱を用意しておきましょう。

これを習慣にすれば、部屋の中に不要なものがたまらない仕組みをつくれます。結果、部屋の雑然さが軽減されるはず。

玄関より先には、不要なものはいっさい持ち込まない。その心構えが大切です。

●1日のどこかにリセットする時間をつくる

1日のどこかにリセットする時間をつくる

面倒だなと思うことは、ついついあと回しにしがち。部屋の片づけも同じです。とくに、片づけが苦手だな、と思う人には、その傾向があります。

1日分の散らかりは、その日のうちに定位置に戻すこと。これを習慣づけましょう。1日分なら、大した手間にならずにすみます。これが1日、また1日とためていくと、ますます片づけがおっくうになるわけです。

たとえば、「寝る前にリセットする」と決めておけば、次の朝はきれいな状態でスタートできます。そんな風に、一度、気持ちのいい朝を迎えると、今晩もやってみよう! と思えるはず。

寝る前の片づけ習慣が定着すれば、いつでもすっきりきれいな部屋をキープできるようになります。

積み残しをせず、その日の散らかりはその日のうちに!です。