女優・川上麻衣子さんの暮らしのエッセー。
一般社団法人「ねこと今日」の理事長を務め、愛猫家としても知られる川上さんが、猫のこと、50代の暮らしのこと、食のこと、出生地でもあるスウェーデンのこと(フィーカ:fikaはスウェーデン語でコーヒーブレイクのこと)などを写真と文章でつづります。
第2回は、川上さんが支援活動を行う、保護猫の「譲渡会」について、詳しく教えてもらいました。
保護猫の「譲渡会」って?女優・川上麻衣子さんの預かり体験
今回は、猫の譲渡会についてのお話を少ししたいと思います。
わが家には現在2匹の猫がいますが、どちらも保護猫と呼ばれる猫になります。つまり、「野性で生まれた猫を人間が保護し、動物病院で検査やワクチンを打ってもらったあとに引き取る」という工程でわが家にやってきた猫たちです。
私の場合は譲渡会での縁ではなく、保護猫の活動をしている友人からの情報で、直接譲渡をしてもらいました。
●保護猫の「譲渡会」とは
ご存知の方も多いかもしれませんが、保護猫の「譲渡会」とは、動物愛護団体や個人の方(保護主)に保護された猫を里親希望の家庭へ譲り渡す取り組み。猫を譲り渡したい保護主さんや、猫を譲り受けたい里親さんが参加し、一対一で譲り受けるのとは異なり、たくさんの猫たちに出会うことができます。
最近は、ペットショップで猫を購入するのではなく、動物病院での里親募集や譲渡会の情報をインターネットで検索し、譲渡会に足を運んでご縁を見つける方が増えてきています。この流れはじつにうれしい傾向で、1匹でも多くの猫たちが安全な場所で愛情を得て暮らしていけることを願わずにはいられません。
ペットショップでの、いわゆる生体販売を行っている国は、世界に目を向けてみると、わずかしかありません。日本では、いまだに動物虐待であったり、多頭崩壊、殺処分など問題は山積みの現状ですから、先進国として解決への手段が問われているように思います。
●初めての譲渡会のお手伝い。3匹の子猫を預かることに
さて、では具体的に猫の譲渡会っていったいどんなことを行うのか?
意外に知らない方も多く、参加することをためらう方もいらっしゃることと思います。私自身、譲渡会のお手伝いをするまで、実際にどんな方法で譲渡が行われるのか、まったく知りませんでした。
そんな私が、譲渡する側として保護猫を譲渡会デビューできる状態にまで育てるお手伝いを始めたのが、2020年5月、新型コロナウイルス禍での最初の緊急事態宣言が発令されいた時期。ステイホームとなったことをきっかけに、挑戦してみることにしました。
ボランティア団体さんから託されたのは、まだ300gほどの兄弟猫3匹。オスかメスかも確定できない小さな小さな3つの命。まずはワクチンを打てる600gまでに成長させることが第一目標となりました。
子猫特有のキトンブルーというブルーの瞳が愛らしい3匹を、仮の名前として「ヤッチー」「ネッズ」「セン」ちゃんという縁のある土地柄「谷中、千駄木、根津」にひっかけて「谷根千トリオ」と命名しました。
先住猫2匹の反応も興味深い毎日でしたが小さな3匹を育てる毎日は、ハラハラドキドキ。不安だらけではありましたが、結果的に初心者の私にはありがたいことに、健康に大きな問題も起きず元気いっぱいの子猫たちで、ステイホームのストレスを感じることなく、保護猫の成長を見守ることができました。