核家族化が進む昨今、一人暮らしをする高齢者は増加傾向にあります。働き盛りの子ども世代にとって、年老いた親の一人暮らしは、なにかと心配事が多いもの。

今回は一人暮らしをしていた父親(当時65歳)に有料老人ホームへ入ってもらったというESSEonline読者の主婦・加藤和子さん(仮名・35歳)を取材。実際に入所するまでに起きた問題や、施設での生活の様子や介護サポートの内容などを詳しく伺いました。

拍手をする男性や女性
一人暮らしの父親。自宅介護か老人ホームか…(※写真はイメージです。以下同じ)
すべての画像を見る(全5枚)

弟が「在宅介護で面倒をみろ!」と父を無理やり退院させてしまった。主婦が直面した介護問題

10年前から実家で一人暮らしをしていた加藤さんの父親は、ある日、持病をこじらせて救急搬送されてしまいました。幸い命に別状はなかったものの、入院時、すでに「炊事、洗濯といった簡単な家事だけでなく、ちょっとした事務手続きをするにも頭が回らず、限界を感じている」と本人が不安を漏らしていたといいます。

「食事や服薬管理もうまくできていなかったために、糖尿病が悪化してしまいました。医師からはすでに認知症の一歩手前にいる状態だという説明を受け、本人も老人ホームへ入所することに同意。すぐに条件に合う施設はないか、病院のケアワーカーにもお願いして探してもらっていたのですが、ある日、弟が『家に戻して在宅介護をすればいい、入院費がかさむから早く退院させる』と言って退院日を早めてしまったのです…」

●地域によっては介護ヘルパーを呼びたくても人手がたりていない

子どもは和子さんと弟の2人。いずれも県外に住んでおり、実家に戻るには車で片道2時間以上。すでに結婚もしていて、それぞれ家庭があるのに、どのように在宅介護をするのか?

加藤さんの弟は、ヘルパーに頼んで週に何度か来てもらい、ヘルパーが来られない日は子どもが様子を見に行けるので問題ないという趣旨の説明を病院の医師にしていたようです。しかし、それまで、年に1度帰省するかどうかの生活だったのに、毎週戻るなんてことは現実的ではありません。

「弟夫婦は、自分たちはオフィスワーカーだから無理だけど、主婦をしている私なら毎週帰れると勝手に考えていたようです。ところが、いざ調べてみると地元は、ヘルパーを頼もうとしても人員がまったくたりておらず、週に1度来てもらえるかどうかも危うい状態でした。このまま在宅介護に移行させたら、確実に私の生活が壊れるなと恐怖を感じました」

最近は、会社の福利厚生などで介護が必要な人への介護ヘルパーの派遣や配食サービスの補助などが整っているところも多く、在宅介護がしやすい環境が整っているかのように見えることもあります。しかし和子さんの地域のように、実際に申し込もうとしたら介護リソースの問題で、お金を払っても希望している頻度でサービスを受けられないケースは少なくありません。

在宅介護を開始するときには、お金で解決できること、そうでないことを整理してから計画を立てる必要があります。

●ケアワーカーの紹介はゼロ。難航した有料老人ホーム探し

紙を持って電話をする女性

病院に常駐していたケアワーカーは、その近隣エリアしか紹介できないということで、結局入居条件に合う施設はひとつも出てきませんでした。和子さんはエリアを広げて、自分でネットを片っ端から探し、電話をかけて、入所状況を問い合わせたそう。

「病院のケアワーカーも、一人の患者のためにそこまで親身にはなってくれないので、少しエリアや条件を柔軟に変えてでも探したいときは、自分でなんとかするしかないのだと思いました」

退院日まで残り3日というところでやっと入所可能な施設を見つけることができ、面接や手続きも施設側の協力もあって大急ぎで進めることができました。