不用品を処分したり、家の片づけをしたら、ぜひそのタイミングで考えていただきたいのが「災害対策の備蓄」のことです。
ライフオーガナイザーの尾花美奈子さんが、ご自身の体験からたどりついた防災備蓄について教えてくれました。
防災のために備蓄を!簡単管理で、いざというときに困らない家に
すべての画像を見る(全9枚)地震や台風、日本に住んでいる限り、災害の不安からは逃れられません。
昨年は千葉県の広範囲で長期停電となった令和元年台風15号。そしてその翌月、過去最大級と言われ甚大な被害をもたらした台風19号。
とくに19号は埼玉にあるわが家も直撃を受け、近くの川は氾濫寸前で外は避難指示のサイレンが鳴り響き、非常に怖い思いをしました。
ただ、水や食料、電池やガス缶などの備えは普段からしてあったので、そういう点では不安を少し軽くできていたと思っています。
備蓄の重要性を身をもって感じたできごととは?
私が防災のことを意識するようになったのは子どもが生まれてから。たまたま手にした雑誌に阪神大震災に遭われたお宅の写真が載っており、キッチンでは電子レンジが落ちていました。
「あんなに重いものが落ちるって…」と、当時歩き出したばかりのわが子の上に落ちたらと恐ろしくなり、その時に「ものが落ちないように。落ちても安全なように家を片づけよう。備蓄もできるスペースをしっかり確保しよう」と決意をし、少しずつ取り組んできました。
家具は固定し、「重いものは低い場所に収納」を徹底。そのおかげで東日本大震災の時には周りのお宅より明らかに被害が少なく(ほぼ無傷)、備えの重要性を身を持って感じました。
●一向になくならない長蛇の列。備蓄は面倒?
それ以降、熊本、北海道、大阪で大きな地震が起きましたが、その度にテレビでは食料や電池を求めてお店の前にできる長蛇の列が映し出されていました。
「面倒だから」「なにをそろえればいいのかわからない」といった理由で備蓄をしないのはもったいない! いざというときに困るのは自分自身。災害時にものを買いに行ける状況であるかどうかもわかりません。
そこで、ごく一般的な3LDKマンション暮らしで備蓄を心がけているわが家が、どういったものをどう収納しているかを紹介したいと思います。