●1.仕組みは子どもと一緒に決める
この身支度スペースは、入園前(当時3歳5か月)の息子と一緒に考えました。
どのアイテムを使うかは事前に私が決めましたが、一緒に店舗に行き、展示品にボックスを収めながら、「ここはなににする?」「たいそうふく!」とシミュレーションタイム。
購入後は一緒に組み立て。完成後はうれしそうに制服をたたんで収納していました。
すべての画像を見る(全9枚)子どもは「自分専用」「一緒にやる」が大好き。
親が勝手に決めたことに忠実に従ってはくれませんが、自分で決めたことはそれなりに実行するから不思議です。「一緒に決める」という行為はとても重要です。
●2.動線が大事
アイテムや仕組みがばっちり整っても、配置場所を間違えば機能しません。
部屋の間取りやほかの家具などの都合もあると思いますが、そこが部屋の奥だったり使いにくい場所であれば、途端に自分でできなくなります。
わが家の身支度スペースは洗面所からもキッチンからもリビングからも近い場所。
この場所ならお風呂上りに着替えを選んだり、毎朝の洗顔後にパジャマから着替えたり、お母さんが洗ったお箸セットを置いたりと、母子のあらゆる動線上になっています。
●3.遊びやゲームの要素を取り入れる
帽子などをかけるために設けたサイドのフックは金属製。そこにあるのが「やることマグネット」。
100円ショップの両面マグネットに、朝にやることを描き、その裏には子どもの好きなシールをはります。
顔を洗ったら裏に、ご飯を食べたら裏に…そして全部裏返ったら準備完了! というわけです。
ゲームや遊び感覚を取り入れることで子どもは楽しく準備をすませることができますし、視覚化することで母子ともに進捗状況がわかります。
以上が子どもが自分で身支度をしてくれる仕組みづくりのポイントです。
ちなみに、わが家では幼稚園の身支度と週末の普段着を分けて収めています。服はすべて同じ場所に、と考えがちですが、わが家の目標は子どもが毎朝自分で身支度をしてくれること。だから、カラーボックスの中がごちゃごちゃしすぎないよう、分けることにしました。