炊事は、多くの主婦にとって毎日行う家事。いかにラクに、快適にできるかどうかは、大きなテーマです。「おいしい料理をてきぱき用意し、気持ちよく食卓を整えれば、家族みんなが笑顔になれますよね。道具の配置を調理の手順と連動させたり、毎日使う調味料や食器を使いやすく収納するなど、ちょっとの工夫で調理が驚くほどスムーズになります」と話すのは、「家事塾」を主宰する辰巳渚さん。

炊事をスムーズにするコツは、キッチンの収納にあり! さっそく辰巳さんにやりかたを教わりました。

戻す動作はワンアクションで。シンク回りはいつもすっきり
すべての画像を見る(全6枚)

スムーズな炊事は「収納」次第。効率をアップさせる置き方とは?

道具の配置や手順を工夫し、毎日の炊事をスムーズに

●戻す動作はワンアクションで。シンク回りはいつもすっきり

シンクに近い引き出しが定位置

よく使うボウルは、シンクに近い引き出しが定位置。「使用後さっと引き出して大きさ順に重ねます。ワンアクションで戻せるので、出しっぱなしになることがありません」。

●セットで使うものはまとめて置く

セットで使うものはまとめて置く

ご飯茶碗と汁物用のお椀など、いつもセットで使うものはひとまとめにし、家族の人数分を重ねて省スペースで収納。「取り出すときも戻すときも、一度の動作でできます」。

●袋入りの食材は容器に移し替える

袋入りの食材は容器に移し替える

ゴマや唐辛子、パスタなどは袋のまま保管しがちですが、「容器に移し替えれば、使いやすさがアップし、登場回数も増えます。使い終えたら、輪ゴムでとめる必要もなし」。死蔵したまま賞味期限切れに…という事態も減らせます。

●調理中の一時置き場をつくる

調理中の一時置き場をつくる

シンク前の出窓は、調味料などの置き場所にしてしまいがちですが、「普段はあけておき、下ゆでした野菜などの一時置き場を確保。シンク回りが広く使え、作業がスムーズに」。

●炊事の前にエプロンをつけて身を守る

炊事の前にエプロンをつけて身を守る

「エプロンをつけると汚れを気にせずに調理ができるだけでなく、油ハネなどから身を守ることも」。衣服を汚して染み抜きなどの余計な手間を増やさないように心がけましょう。

●教えてくれた人

【辰巳渚さん】

1965年生まれ。ベストセラー『

「捨てる!」技術

』(宝島社刊)で、ものがあふれる時代の生活哲学を提唱。2008年より「家事塾」を主宰。著書に『

あなたを変える家事塾300のメソッド

』(岩崎書店刊)などがある