夏も終わりに近づき、秋冬に向けてお部屋を整えたい。そう考えている人も多いのでは。素敵なお部屋をつくるためには、まずはいらないものの処分が先決です!
そこで、大人気ブロガーyukikoさんが、快適な家を保つために実践しているという「捨てフェス」を取材。不要品を上手に処分するコツを教えてもらいました。

捨てフェスを楽しむためのyukikoさんの6つのルール

白T女性指差し
スムーズに捨てられるコツを紹介
すべての画像を見る(全7枚)

かつては汚部屋に住んでいたというyukikoさん。建て替えを機に、ものを処分することの大変さをいやというほど知り、ものをため込まないために、定期的な「捨てフェス」を開催することにしたそう。

ポイントはゴミ回収日の朝、30分ほどと時間を決めること。限られた時間でやるので、いるいらないの判断もサクサクできます。

●<ルール1>手放す基準を決める

サラダスピナー
1年以上使わずときめかないものは即捨て!

破損がある、場所をとる、など自分なりの手放す基準を決めて。
「私の場合は、1年以上使っていない、ときめかないが基準。どんなに便利でも基準を満たさなければ手放します」
サラダスピナーは便利でよく使っていたものの、場所をとるのがだんだんストレスに。
「心地よさを優先して潔く手放すことにしました」

●<ルール2>タイミングを決める

白コンテナボックス
ゴミ出しの日にスケジュールを合わせて

捨てフェスの日時を決めるのが、続けられるコツ。
「燃えるゴミは週2回の回収時間の直前に。急ぐ分、大胆に捨てられます。粗大ゴミは月1回の回収日までに庭へ出しておくとラク」

●<ルール3>悩んだときは全出しする

衣類
いる、いらないを一気に可視化

捨てるか悩むときは、すべて出してみて。
「もち物の量を把握すると、捨て意識がアップ! 重複を見つけられたり、いる・いらないを判断したりするのがスムーズになるんです」

衣類は実際に組み合わせてコーディネートできる“1軍セット”だけに絞ります。
「服は消耗品だと思っているので季節ごとに見直します」

●<ルール4>家族のものは家族に判断してもらう

子どもと犬
勝手に捨てるのはNG

基本的に自分のもの以外はノータッチ、共有物の処分は承諾を得てからに。
「勝手に捨てるのはご法度。ただ、私が私物をパパッと捨てる姿を見せるうちに、家族も捨てるのが早くなってきました」

●<ルール5>思い出の品は無理やり手放さなくていい

子どもの作品
手放すものとのメリハリをつけて

人生の楽しみでもある趣味グッズは、本人が“もういい”と言うまで取っておく主義。
「増え続ける子どもの作品は収納する量と期間を決めて、まめに本人に確認をとっています」

●<ルール6>手放すときには感謝をもって

畳んだ衣類
まず人に譲れるか考えて

再利用を前提に、状態のいいものは周囲に声をかけて譲る、リサイクルショップに持ち込むなどしています。
「今までのお礼を込めて、ものを循環させることを心がけています」

捨てフェスなら、面倒な片づけやゴミ出しもイベント感覚で楽しくできそう。部屋も気持ちもすっきり!して、おすすめです。

<写真提供/yukiko 取材・文/ESSE編集部>