家の片づけで頭を悩ませがちなのが、「家族が協力してくれない」という問題。お母さんがどれだけがんばって片づけても、家族が使いっぱなし・散らかしっぱなしにしてしまうと、片づけの苦労はエンドレスに…。だからこそ、「家族が片づけやすい」収納をつくることが大事です。

そこでおすすめなのが、「かけるだけ」「入れるだけ」と簡単だから、だれでも実践できる壁&カゴ収納。暮らしに取り入れることに成功したESSE読者・Kさんの実例を見てみましょう。

家族も片づけやすい収納こそ、いい収納

壁収納はもののありかが一目瞭然なので、家族も出し入れがラク。また、家族が散らかしがちな場所にカゴを置いて収納場所を確保することで、自然とものが元の位置に戻るようになります。

●たたきの壁に郵便物の一時置き用カゴを設置

玄関のたたきの壁に雑貨屋のフック
すべての画像を見る(全13枚)

玄関のたたきの壁に雑貨屋のフックをつけ、ネットで購入した持ち手つきのカゴをかけたKさん。「出がけに郵便物に気がついたとき、一時的にここに入れておいたり、宅配の牛乳を玄関の外からまとめて持ち込んだりするのに重宝しています」。

●玄関にカゴを置き、レシートや鍵の一時置き場に

玄関にカゴを置き

玄関のコーナーにある棚の天板の上にもカゴを。「夫が帰宅後に鍵やレシートを出して置きっぱなしにするので、散らからないよう専用の一時置き場をつくりました」。

●玄関の死角になる廊下に子どものカバンをかけて

玄関の死角になる廊下

玄関に立つ人からは死角になる廊下の壁にコートハンガーを取りつけ、子どものカバン置き場に。「カバンを置く場所が定まらないと散らかりやすいので、帰宅してすぐかけやすい場所を定位置に」。

●トイレの前に夫用の新聞入れを

トイレの前に夫用の新聞入れを

「夫が毎朝トイレで新聞を読むので、トイレの前に専用のカゴを設置。朝、郵便受けから取ってきたらここに入れ、夜寝る前に古新聞置き場に移動させてまとめます」。これなら、テーブルの上などに新聞が散らかることもありません。

●学校の課題用の新聞の切り抜きはピンフックにかけて

学校の課題用の新聞の切り抜きはピンフックにかけて

子どもの学校の課題で必要な新聞の切り抜きをクリップでまとめ、押すだけで簡単に取りつけられるフックにかけて。「フックは、古新聞置き場のすぐそばに設置し、夜、新聞を片づけるついでに切り抜いてここに」。

●子どもの学校のプリントは家族が通る階段の壁に

子どもの学校のプリントは家族が通る階段の壁に

学校の行事予定表などのプリント類は、階段の踊り場の壁に。「窓枠にマグネットでつけています。ここなら家族全員が毎日必ず目にするので、忘れません。子どもが小さいときには、作品などもはっていました」。

●ソファで使うひざかけはリビングのカゴに

ソファで使うひざかけはリビングのカゴに

プラスチック樹脂製のカゴをソファのそばに置き、ひざかけの定位置に。「カゴの持ち手には藤ひもを巻いて接着剤ではりつけ、インテリアになじませました。ひざかけは、子どもが帰宅後にソファで昼寝をしたりするのに使っています」。

●大きめのカゴを家族のものの一時置き兼コンセント隠しに

大きめのカゴを家族のものの一時置き兼コンセント隠しに

リビングのすみに置いたカゴは、これから配る旅行のお土産やいただき物、借りたものなど、定位置が決まっていないものの一時置き場に。「たっぷり入るサイズなので、家族みんなで共用。後ろの壁にあるコンセントの目隠しも兼ねています」。

●脱衣所では人別に家族のパジャマをざっくり収納

脱衣所では人別に家族のパジャマをざっくり収納

脱衣所の棚に、帆布製のカゴを並べてパジャマ入れに。「家族それぞれのカゴを決めて、自分のパジャマを脱いだらここに入れ、お風呂上がりにここから出して着ています。これなら、たたまず放り込んでも乱雑に見えません」。

●ヒゲそりはコンセントにつないだままカゴにイン

ヒゲそり

ヒゲそりは、コンセントにつないで充電した状態でカゴに入れ、脱衣所の棚に。

ヒゲそりはコンセントにつないだままカゴにイン

「コードがたるんでじゃまにならないよう、短い延長コードを使用。夫はカゴごと持ち運び、好きな場所でヒゲをそっています」。

●洗濯物は廊下のカゴに入れておくシステムに

洗濯物は廊下のカゴ

2階にある子ども部屋のすぐ外に大きなカゴを置き、洗濯物入れに。「夜じゅうに洗ってほしい服や下着を入れておけば、私が洗って別のカゴに入れ、ここに戻しておきます。部屋には各自が持っていって片づける決まりに」。

●子ども部屋の前にティッシュとハンカチを入れるカゴを

子ども部屋の前にティッシュとハンカチを入れるカゴを

子ども部屋の前の廊下にある棚の上にカゴを置き、ハンカチとティッシュを入れて、出がけに準備しやすいようにしています。「基本的に子ども部屋は自分で管理させているので、私が用意しておくものは廊下に」。