フランスでは「早い者勝ち」。カタコトでも自分の主張を

フランスのお店
すべての画像を見る(全4枚)

私はフランス語を教えていますが、お店での買い物を想定したレッスンをすることがあります。練習では完璧な文章をつくることができても、実際にお店に行くとドキドキしますし、想定外の疑問や質問が出てきます。

お店が混雑していると、日本人はじゃまにならないよう気を使い、着いた順にきちんと並んで待つことが多いですが、フランスでは「早い者勝ち」のところが多いです。ごくまれにお店の人が「こちらのお客さんが先です」と言ってくれることもありますが。

そんな環境にもまれると、日本人も強くなります。フランスに長く住むと、自分の番が来たら、ほかの人のことは気にせずに、時間がかかる内容であっても自分の欲しいものを注文したり質問します。

フランス語ができなくてもいいのです。カタコトの英語でも堂々とした態度でいればお店の人も対応してくれます。言葉ができないから、行列ができているからと遠慮して最小限のものを頼む、というのは残念です。少し勇気がいりますが、堂々と主張した方が気持ちよく過ごせます。

ただ、自己主張しなきゃと声高で不機嫌な言い方になってしまうのもよくありません。「Bonjour(こんにちは)」や「Merci(ありがとう)」の基本のあいさつは、笑顔でするのが気持ちよく過ごせるポイントです。

「郷にいれば郷に従え」が海外を楽しむ賢い選択

フランスに長く住む日本人は顔つきも変わってくるように感じます。フランス語を話すための口周りの筋肉の変化や、常に主張しなければならない緊張感もあると思います。

フランスまたはヨーロッパ旅行の際、お店で気持ちよく買い物をしたり、いやな目に合わないためにも、フランスに住む日本人が取り入れていることを参考にするとよいのではと思います。