3:湿気を抑えるためのプチ習慣

洗面所のラック収納
すべての画像を見る(全4枚)

毎日のちょっとした工夫でも、湿気やにおいをコントロールすることはできます。たとえば、シャワー後に必ず換気扇を回す、スクイージーで手の届くところだけでも水滴を取る、最後にお風呂を使う人が水滴をふき取るなど、簡単なルールを設けてみるのもいいでしょう。

ちなみにわが家は、義母を呼び寄せてから、カゴを1つだけ置いていたのをキャスターつきの3段カゴに変えました。古くて狭い洗面脱衣室ですが、これに変えてからは移動させやすく、すみにたまりやすいホコリも掃除がラクになりました。ホコリがあると、どうしてもそこに湿気がたまり、においの原因にもなるので、こんなグッズ1つを見直しただけでもやってよかったと思えます。

義母を迎えるにあたり、LDKとトイレのリフォームをしたときに、洗面脱衣室とお風呂も…とは思ったのですが、私たち夫婦の老後資金計画を考えると一気にはできませんでした。でも、費用をさほどかけなくてもできることは、まだありそうだと思っています。

年齢を重ね、ライフステージが変わってくると、今までと同じやり方や考え方では、狭い空間を快適に使うのは難しくなってきます。でも、洗面脱衣室に置いておくものを見直したり、ちょっとした収納の工夫をしてみたりすることで、湿気を抑え、快適な空間を保つことができます。洗面脱衣室を快適に使うために、ぜひ一度見直してみてください。

50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき

50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき

Amazonで見る