私がミニマルライフを続ける3つの理由

ものを減らしはじめてから、20年以上たちましたが、私は今もこのスタイルを続けています。理由はさまざまですが、「自分の性格や暮らし方に合っていた」というのがいちばん大きいと思います。なかでも、とくに実感しているメリットを3つ紹介します。

●1:ストレスが減って、幸福度が上がる

ミニマルライフにしていちばんよかったと感じているのは、ストレスがぐっと減ったことです。ものをたくさんもっていた頃より、今の方が気軽で、楽しく感じられます。とくに、心配や不安、恐怖といったネガティブな思考にあまりとらわれなくなりました。

ものを減らす過程で、「所有=安心」という考えが変わり、「もっていないと不安」という気持ちから解放され、「必要なものがあれば大丈夫」と思えるように。その結果、心が落ち着き、シンプルな暮らしの快適さをより実感できるようになりました。

もち物が少ないと、そのぶん、時間やエネルギーを本当に価値のあることに使えるようになります。たとえば人との関係を深めたり、自分の好きな仕事や趣味に打ち込んだり、成長につながる学びに時間をかけることができます。

ものに振り回されず、本当に大切なことにフォーカスできる。これは、シンプルライフだからこそ得られるものです。

●2:暮らしがラク

ものが少ないと、掃除や片付けが本当にラクになります。たとえば、家具が少ないからモップがけが簡単ですし、テーブルの上にものがなければサッとひとふきですみます。服が少なければ、毎朝「なにを着ようか」と迷う時間もありません。

家事の負担が減ると、時間や意識などのリソースも浮くので、暮らしを自分のやりやすいように改善することに力を注げます。その結果、日々使うものはいつもの定番、買い物は食料品と最低限の日用品のみ、所持品のメンテナンスにかける労力もぐっと少なくなりました。

引っ越しもずいぶん身軽にできるようになりました。荷造りにかかる時間は以前の半分以下。物件を選ぶときも、「この部屋にはクローゼットがたりない」といった心配がいらなくなり、選択肢が広がりました。

50代以降は、少しずつ体力や集中力が低下します。この年齢だからこそ、暮らしの負担を減らすことは、自分をいたわる重要なポイントです。

●3:自分らしくいられる

ミニマルライフを続けるなかで、「これって本当に私が望んでいること?」と問い直す習慣が自然と身につきました。

なんとなく周りに合わせて買っていたもの、「便利そう」「流行っているから」と取り入れていたもの。そうした無意識の選択を見直すことで、自分にとっての心地よさや大切なことが少しずつ見えてきました。

たとえば、人と比べなくてもよくなったのも大きな変化です。以前は「みんながもっているから」「年齢的にこれはもっておくべき」といった思い込みにとらわれていた時期もありました。でも今は、自分が納得していればそれで十分。自分軸で判断できるようになったので、余計な気疲れが減りました。

お金や時間の使い方、人との距離の取り方も、「これくらいがちょうどいい」と思える、自分なりの基準が育つのもミニマルライフのいいところです。

もたない暮らしはこれからも継続していく

若い頃は「片付けたい」「すっきり暮らしたい」、こんな気持ちで始めたミニマルライフでしたが、年齢を重ねるうちにそれ以上の意味を持つようになりました。

ものを減らしたおかげで、自分の暮らしを自分で整えていくという意識が生まれ、その時その時の自分に合った暮らし方を工夫しています。

なにかをたすのではなく、引き算によって、年齢に合った軽やかさや自由を手に入れられる。これが今もこの暮らしを続けている理由です。