最近のSNSで、せいろを使った料理が話題になっています。ただ、興味はあっても敷居の高さを感じる…という方も多いのでは? そこで、せいろ初心者も挑戦しやすい「肉巻き」のつくり方をご紹介。インスタグラムでせいろレシピを発信するりよ子さんが教えてくれました。
今回使用するのは直径21cmのせいろ
2~3人分のおかずがつくれて、万能に使える初心者向けサイズ。4人分のおかずをつくりたい人は、2段分用意してください。今回のレシピなら、材料を倍にして加熱時間を3~5分追加すればOK。
●じつはすごい!せいろの魅力3つ
近年人気が急上昇しているせいろの3つの魅力をご紹介!
・野菜がたっぷりとれてヘルシー
面倒な下ごしらえいらずなのに、蒸すだけでおいしさが凝縮。かさが減るからもりもり食べられます。
・調理も片づけもじつはラクちん
焦げる心配がないので、加熱中はほったらかしでOK。お手入れもサッとふくだけ&よく乾かすだけ。
・盛りつけ下手でも見た目が華やかに
せいろは調理道具と大皿を兼ねたアイテム。木の器感覚で使えるので、そのまま食卓へ出しても!
色とりどりの野菜がおしゃれ見え!
野菜は甘味が凝縮してホクホク。肉の脂がほどよく落ちて、軽やかなおいしさ!
●野菜4種の肉巻き【蒸し時間15分】
【材料(2人分)】
- 豚バラ薄切り肉 300g
- グリーンアスパラ 3本
- ゴボウ 1本(150g)
- 新ジャガイモ 2個
- ニンジン 1本
【つくり方】
(1) アスパラは根元から3cmほど皮をむき、それぞれ5cm長さ程度に切る。そのほかの野菜は5cm長さ程度のスティック状に切る。
(2) (1)の野菜をひとつずつ豚肉で巻く。
(3) せいろに穴をあけたクッキングシート(左記参照)を敷き、(2)を入れる。
(4) 鍋にたっぷり湯を沸かし、フタをした(3)のせいろをのせて15分蒸す。
(5) オリーブ塩、ゴマみそダレ(ともに下記参照)、ポン酢しょうゆ(市販品)など、好みのタレをつけながら食べる。
[1人分656kcal]
<オリーブ塩>
オリーブオイルに塩、粗びきコショウ(黒)適量を加える。
<ゴマみそダレ>
いりゴマ(白)小さじ2、みそ大さじ1、しょうゆ小さじ1、砂糖小さじ1/2を混ぜ合わせる。
【ポイント】
肉の脂が落ちるように、すのこ部分に沿って包丁でクッキングシートに10か所ほど2cm程度の穴をあける。
※ おかずをつくりおきする際は、清潔な保存容器に入れて保存してください。保存状態によっては傷みやすくなることもあるので、保存期間内であっても早めに食べるようにしましょう