日本では5組に1組が不妊に悩み、50万人近くが不妊治療を受けていると言われています。イラストレーターのオヨネさんもかつて、その1人でした。 今回は、体外受精の末、2人の子どもを出産後の育児にまつわるエピソードです。

育児
すべての画像を見る(全4枚)

1人目のときはワンオペ育児だった

不妊、セックスレス、体外受精…さまざまな困難を乗り越えて、なんとか2人の子どもを授かれた私たち夫婦。2人目の出産もなんとか終え、2人育児に明け暮れる日々が始まりました。

その後のわが家がどうなったかと言うと、メガネ(夫)が育児にめちゃくちゃ参加するようになりました。というよりもう全部任せました。

1人目を育てているとき、メガネ(夫)は絶賛ブラック企業勤務。家にはほぼおらず、私がメインで育児を担当。

「しんどいな〜」と思いつつ、「こんなにかわいい時期を見られないのももったいないな〜」とも思っていました。初めてのおすわり、発語、タッチやあんよ。夫婦で一緒に喜びを分かち合いたかったですが、彼が家にいる時間はとても短く、週末に会えたらラッキーという程度でした。

しかし、週末は疲れ果てており、体を休めるのが優先。家族のために働いてくれているとはいえ、子どもと交流が少ないので、子どものあやし方や緊急時の対応なども全然わかっていないようでした。

私も初めての赤ちゃんだったので、俗に言う「ガルガル期」だったのでしょう。頼りない夫に赤ちゃんをまかせるのはイライラ、ハラハラしてしまい、あまり頼れない状態でした。

2人目は「夫に任せる育児」に挑戦!

夫に任せる育児

そんななか、メガネ(夫)がホワイト企業に転職。さらにコロナ禍もあって、在宅勤務にきり替え。家族で過ごす時間が一気に増えました。1人目のお世話やケアも大変だったので、「これはもう、2人目の育児は任せてしまおう!」と決意。

もちろん在宅とはいえ、メガネ(夫)の仕事時間は、子どものお世話や家事は私がすべてしましたが、朝や仕事終わり、週末のオムツ替え・お風呂・お出かけ準備などは、全部メガネ(夫)担当に。

最初は、ポンコツ育児炸裂。私も1人目のときはそうでした(今も絶賛ポンコツですが)。メガネ(夫)もお出かけの際に着替えやオムツ、おしりふきを忘れる、子どもの水筒を忘れる…そんなミスを連発。

1人目のときの私だったら「もっとしっかりしてよ!」とイライラしていたでしょうが、2人目ともなると「まぁ、忘れたら忘れたで、なんとかなるやろ」と悟りを開いていました。

コンビニにもオムツは売っているのです。缶入りの即席ミルクだってあります。なんとかなります。失敗して覚えてもらう作戦にきり替えたのです。