ゴミ箱のない洗面所では「ミニ掃除機」が活躍

自宅の洗面所
現状は洗面所にゴミ箱は置いていません
すべての画像を見る(全8枚)

洗面所には、いずれはゴミ箱を置きたいなと思っています。メイクしたときの綿棒とか、入浴剤の袋とか、髪の毛など、結構ゴミが出るんですよね。

だから小ぶりなゴミ箱を探していますが、今はまだお気に入りのゴミ箱が見つからず、なにも置いていません。

●ないなら落としてしまえ!逆転の発想

洗面所をコンパクトクリーナーで掃除
洗面所を使用したら都度、コンパクトクリーナーで掃除しています。

髪を乾かすときに、パラパラと落ちる髪の毛ですが、洗面台に散らばった髪を集めるのが面倒。それなら! と思いきって床に髪を落とすことにしました。

髪を乾かした後、一気に掃除機でお掃除。ストレスが減りました。

キッチンの三角コーナーは「チラシ」で代用

みるくさんとキッチン
極力ものを置かず、すっきりさせているキッチン。

結婚していたときは朝昼晩と食事をつくり、生ゴミもたくさん出ました。

三角コーナーを買ってみたり、流しの淵にビニールを引っ掛けてみたり、いろいろなキッチン周りのゴミ箱を使っていましたが、どれも場所を取るし、見栄えもよくありません。

●生ゴミの処分はチラシを有効活用

リンゴの皮の処理にチラシを利用
リンゴをむいた皮の処理にもチラシが活躍。調理が終わったら、くるくるっと丸めてポイっ!

今はひとり人分の調理ですし、それほど生ゴミも出ません。料理をするときはチラシを広げてその上に生ゴミを置くようにしています。水分を吸ってくれるし、便利です。

昔は新聞紙を箱形に折って、ゴミ箱をつくっていましたが、面倒なことはしたくないので、パッと広げるだけです(笑)

ゴミ箱を1つにしたら、暮らしがラクに

リビングでくつろぐみるくさん

子どもたちが遊びに来たり、来客があるとやはりゴミは増えますが、ひとり暮らしだと小さなゴミ箱1つで十分でした。

「ゴミ箱は各部屋にあるもの」という常識を手放したら、各部屋を回ってゴミを集める作業もなくなり、ラクになりました。

お気に入りに囲まれて、いかにストレスフリーで暮らすか。小さなことですが、自分なりの楽しみ方を見つけています。