春のクローゼットづくりに失敗しない捨てポイント
衣替えの季節に服を捨て、お気に入りだけのクローゼットに! ぽこりんママさんが実践している方法を教えてもらいました。
●1:パンパンな収納スペースからチェック!
すべての画像を見る(全7枚)まずは引き出しが閉めにくい、かけている服がギュウギュウで取り出しにくい、など容量オーバーな場所からチェックを。
「明らかに生地が傷んでいるものは、その場ですぐに捨てます」
●2:アイテムごとにすべて出して判断
ボトムスはボトムス、トップスはトップスなど、アイテムごとに全出し。
「ほかの場所にしまっているものがあれば、それも1か所に集めることで、判断がしやすくなります」
●3:よく着る1軍、あまり着ない2軍に分ける
アイテムごとに、よく着る1軍、あまり着ない2軍に分けて1軍の服から収納。
「冠婚葬祭用など、いつ着るのか用途が明確なもの以外、2軍の服は思いきって手放します」
●4:使用頻度の高いものは2枚ずつにして管理
機能性インナーや靴下など、毎日使うものは同じものを2枚ずつに。
「毎日洗濯するので、必要以上はもちません。順番に着ると同じように傷むので、一気に買い替えれば管理がラク」
●5:失敗を見つめ直し、同じ過ちは繰り返さない
捨てるときはどうして手放すことになったのか、理由を振り返り。
「もっている服と合わなかったり着心地が悪かったり、なにか理由があるもの。失敗したポイントがわかると、また同じような服を買うこともありません」
・「この服100点?」を合言葉に
手放すのを迷うときは「この服100点?」と問いかけて。
「70点の服は大切にできないもの。服は増えるので100点の精鋭だけを残すように」
捨てづらい服、こう考えます!
捨てづらい服の考え方について、ぽこりんママさんに聞きました。
●ブランド品や高価な服
買ったときの値段にはもうならないと心得て
どんなに高いお金を出しても、着なければ価値はなし!
「買ったときの値段には戻らないので、『今の自分にとっての価値』を基準に」
●思い出の服や昔のお気に入り
思い出は捨てなくてもOK。クローゼット以外に収納を
思い出があって捨てたくない服は、残してもOK。
「ただし、それは服というより思い出の品なので、別の場所にしまうのがおすすめ」