手が届かず掃除がしにくい「吹き抜けの窓」。シーツなど大きなものを干せない「ランドリースペース」。結構ありがちなこの2つの悩みの解決法を、ライターが自邸の様子をもとに紹介します。安価な便利グッズを使った工夫をぜひ参考に。

吹き抜けの窓には掃除の手が届かない?
家事のしにくい間取りを、便利グッズで解決
すべての画像を見る(全6枚)

不便を感じるとは思わなかった「2つの間取り」

吹き抜けや脱衣所兼ランドリースペースのある間取り

筆者は夫と3歳娘の3人家族です。6年前に地元工務店で、延床面積26坪の2階建て住宅を建てました。LDKや水まわりは1階に、寝室や子ども部屋は2階に配置しています。間取り決めの際に、真っ先に要望したのが以下の2つでした。

1:吹き抜け+窓
2:室内の物干しスペース

当時はどちらもデメリットがあるとは思わず採用しましたが、実際に住み始めて家事の不便さに気づいたのです。

採光のために採用した「吹き抜け窓」は掃除がしにくい

吹き抜けとFIX窓

わが家は日当たりが悪く、LDKも15畳とスペースが手狭です。採用した吹き抜けには、採光のためにFIX窓(はめごろし窓)を3つ設けました。おかげで、部屋のなかを広く見せることができ、窓から差し込む光が明るさを確保してくれています。

しかし、FIX窓の下辺やシーリングファンにホコリがたまりやすく、当初は2階のホールから身を乗り出して、ハンディモップでなんとか掃除していました。ですが、それでは危険をともないますし、掃除が行き届かないことに悩むようになりました。

踏み台要らずな「伸縮モップ」で掃除がラクに!

280cmの伸縮モップで吹き抜けの窓掃除

そんなときに見つけたのが、トレードワンの最大280cmまで伸びる伸縮モップ「スマートロングモップ」(税込1480円)でした。

わが家の吹き抜け窓までの高さは約320cmです。筆者の身長は160cm。280cmのモップがあれば、踏み台や脚立に乗らなくても、1階から吹き抜けの窓まで届きます。

吹き抜けの窓はホコリ以外の汚れは気にならなかったため、このアイテムのおかげで掃除もラクになり、キレイな状態を保ちやすくなりました。