ついついたまってしまう郵便物や請求書や領収書、お知らせなどの紙もの。いろいろなものが多すぎて整理が苦手な人も多いのではないでしょうか。「あとで一気に確認しよう」と思っていると、いつのまにかテーブルやカウンターのうえが書類の山になってしまうことも…。整理収納アドバイザーの原田さよさんに、書類をためこまない工夫について教えてもらいました。

書類
2階の収納には夫婦共有の書類を、1階の収納には同居する義母に関するものなどを収納しています
すべての画像を見る(全3枚)

1:書類の保管期間や捨てどきを決めておく

私は、いらない書類はすぐ捨てるようにしたり、保管期間も種類ごとにすぐ分けるようにしています。この習慣が身につくととてもラクです。

●読むだけでいい書類は、すぐ捨てる

玄関先の収納
私は、玄関で書類の中を確認しています。このぐらい早い段階で開封しないと、すぐため込んでしまう性分だからです。

郵便物は、玄関に入ってからリビング(or自分の部屋)で座るまでにササっと見て、保管か処分かを決めるようにするのがおすすめです。かつての私のように書類整理が苦手な人ほど、とりあえず箱などに書類を入れてためこみがちだし、たまってしまうと面倒になって、どんどん先送りしてしまうこともありますから。

読むだけでOK、保管不要だと思ったものは、個人情報をあらかじめ消す習慣をつけておくと、処分するまでの時間が短くて済みます。また、シュレッダーをお持ち方も、なるべくたまらないうちにしてしまいましょう。

●保管しておく期間を決め、ざっくりファイルで収納

書類整理が苦手な人は、まず、ざっくりでもいいので保管期間ごとに書類を分けることを意識してください。学校や自治体関係のプリントなら行事が済むまで保管、終わったらその日のうちに処分するクセもつけていきましょう。

<分類の仕方…わが家の場合>

・中・長期保管するもの(不動産関連リフォーム含む・年金関連・保険関連・納税関連・医療関連・取説と保証書・仕事関連で〇年保管が必要なものなど)

・短期保管するもの(領収書、学校や自治会などからのお知らせ、予防接種や健診の結果など)

・思い出のもの(私は書類ケースに思い出のものの一部も入れています)

ナカバヤシ

私が中・長期保管するのに使っているのは、100円ショップで買った透明で中が見える「A4ワイドケース」です。そこに分類ごとにラベルを貼り、ざっくり書類を入れ、時々見直して不要なものは処分しています。また、短期保管でいいものは見やすい場所に貼っておき、用が済んだらすぐ処分しています。
自分がよく読むものは、すぐ手にとれるよう仕事机の引き出しに収納しています。