先日、ファイナンシャルプランナー(FP)の塚越菜々子さんによるESSE読者限定オンラインセミナーが2回にわたって行われました。トピックは、10月から適用範囲が拡大した「扶養の壁」について。2回のセミナーを受講したESSEフレンズエディターでFPの資格をもつkiyoさんがレポートします。

お金書籍
全2回のセミナーに参加しました!
すべての画像を見る(全2枚)

「扶養の壁」は5つある

お金に関する分かりやすい解説で人気のFP、塚越菜々子さん。テレビや雑誌でもおなじみですが、YouTubeチャンネルでのテーマを絞った動画も好評です。

2024年10月からの適用範囲拡大を受け、パート主婦の働き方に関わってくるけれど、制度が複雑で理解しにくい「扶養の壁」について、ESSE主催のオンラインセミナーが開催されたので、私も参加してきました。

「扶養の壁」とは、会社員・公務員の配偶者に扶養されている人がパートなどで働く場合に、気をつけるべき収入のボーダーラインのこと。夫の扶養内で働いているパートの妻の収入が一定以上を超えると、夫の税制優遇がなくなったり、妻が社会保険料を負担することになったりして、世帯の手取り収入に影響します。

収入のボーダーラインは、103万円、106万円、130万、150万円、201万円の5段階にわかれています。

金額だけで考えるとややこしいのですが、「税金の壁」「社会保険の壁」に分けて考えると、理解しやすいというのが塚越さんのアドバイス。

以下のように「税金の壁」は3つ、「社会保険の壁」は2つに分かれています。

【税金の壁】

・103万円の壁(妻の収入が103万円を超えると、所得税がかかる)

・150万円の壁(夫が受ける『配偶者控除』が段階的に減る)

・201万円の壁(夫の扶養から外れる)

【社会保険の壁】

・106万円の壁(妻が『106万円の壁』の要件を満たした事業所で働いている場合は、社会保険に加入することになる)

・130万の壁(夫の社会保険から外れて、妻が自分で社会保険に加入する)

まとめると、税金の壁は、主に夫の手取り収入の増減に関わってきますが、社会保険の壁は妻の手取り収入に関わってくるということです。

また、夫の会社から配偶者手当が支給されている場合は、そちらの基準も気にしてください、とのことでした。

「壁」を乗り越える?乗り越えない?

制度はわかったけれど、それぞれの壁を乗り越えて働くのかどうか迷うところですよね。塚越さんによると、みんなに当てはまる「正解」はなし! とのこと。

でも迷ったときの具体的なヒントを7つ挙げてくれました。壁超えのメリット(自分の保障が手厚くなるなど)、デメリット(税金や社会保険料を負担するなど)、家庭の収入の増減など、働き方を考えるときに大切なヒントでした。