高齢ドライバーによる逆走事故がいま、社会問題となっています。今年の8月には栃木県の東北自動車道で69歳の男性が逆走し、2人が死亡する痛ましい事故が。さらに、その2週間後には80代の男性が東海環状道を愛知県から岐阜県まで30km以上にわたって逆走するという信じられない事案も起こっています。現在、2日に一度は起こる逆走事故。NEXCOの発表によると2023年に起こった高速道路の逆走は224件、その7割が65歳以上の高齢ドライバーです。もし高齢の家族が逆走してしまったらどうすればいいのか? また、もし自分が助手席に乗っていた場合はどう対処すればいいのか? NPO法人 高齢者安全運転支援研究会に逆走のメカニズムと対策を聞きました。

逆走事故
逆走事故が社会問題に(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全3枚)

高齢者逆走の原因は「過信」と「衰え」

「加齢とともに、運転に必要な身体能力と判断能力は徐々に衰えていきます。人によって程度に差はありますが、能力の低下は確実に起こります。これは生き物として自然なことですし、避けることはできません。この「衰え」を自覚できなかったり、自分はまだ大丈夫と思ってしまう「裏づけのない自信」が、逆走に限らず、多くの高齢者による事故の特徴的な要因です」(以下、すべてNPO法人 高齢者安全運転支援研究会)

では、この「衰え」が、どうやって逆走につながっていくのでしょうか。

「信号や標識などの視覚情報を脳で処理しながら手足で自動車を操ることは、年をとればとるほど難しくなっていきます。とくに高速道路の出入口や接続点付近などは車線も複雑で標識も多く、なおさら間違いやすい鬼門にあたります。現に、逆走の約6割がインターチェンジおよびジャンクションで発生しているといわれています。ここで道路標識の情報を認識しきれず高速出口に進入し、そのまま気づかず逆走してしまったり、本来は上り線に乗るつもりが誤って下り線に入ってしまい、無理やり元に戻ろうとして逆走にいたってしまうケースがよく見られます」

小さなミスが大きな事故につながる

こういった逆走を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。

「私たちもふだんから安全運転講習会などで高齢ドライバーの方々と触れ合っていますが、体感として、せっかちな方が非常に多く、とくに男性はプライドを高く持ってしまう方も多く見受けられます。せっかちでは判断ミスももちろん増えますし、プライドの高さゆえ、そのミスを認めることができず開き直ってミス自体を無かったかのようにふるまったり、言い訳をして取り繕ってしまいがちです。開き直りや取り繕う時間が増えれば増えるほど、小さなミスが大きな事故につながる可能性も高まりますし、起こってしまった事故の被害もより深刻になっていきます。ですから、普段から『自分も間違えることはある』『心身の能力が衰えていくのはしかたない』という自覚をもって運転に望むのがいちばんの逆走防止の心がけになります」