「予算がない」「時間ができたら家庭菜園にしよう」…。などさまざまな理由から、家づくりにおいて庭の仕上げはあと回しにされがちです。すると待っているのは、終わりなき雑草との戦い。そのため、外構・エクステリアの仕事に携わっていたライターは家を建てたとき、防草シートを敷いて、しっかり対策をしました。低費用で効果抜群。ほかにもメリットが。詳しくレポートします。
すべての画像を見る(全8枚)庭の使い道が決まっていなくても防草シートを!
筆者は妻と子ども2人(3歳と8歳)の4人家族で暮らしています。1年半前にハウスメーカーで、延床面積35坪の2階建ての家を建てました。
小さな子どものいる共働き世帯にとって、庭を管理するのは非常に大変なもの。たとえばわが家の小さな家庭菜園のスペースは、夏場は管理が追いつかずに、雑草だらけになってしまっています。
家づくりでは、予算の都合で庭にまでお金が回らないケースも。庭の管理を甘く見て、庭を土のままにしてしまう人は、少なくないと思います。しかし、長年、外構・エクステリアの仕事に携わっていた経験からいうと、雑草対策をしておかないと、あとあと大変なことになります。
雑草対策の方法としては、コンクリートで固めてしまったり、人工芝を敷いたり、砂利を敷くなどの方法があります。
こうした数ある選択肢のなかから筆者は、費用面やリフォームのしやすさ、また庭の使い勝手という点から、防草シートを敷いておくという選択をしました。
本来は雑草対策で砂利の下や、人工芝の下に敷くもの
防草シートは、雑草の成長を抑えるために地面に敷くシート(写真手前の黒い部分)です。園芸や農業などで使用する場合は、よく防草シート単体で使用されます。また、住宅で使用する場合は、砂利の下や、人工芝の下などに使用するのが一般的です。
防草シートを敷く際には、地面の雑草を抜いてから地面を平らに整地、隙間から雑草が生えないようにシートを少し重ねながら敷いていきます。
このときに、風でシートが飛ばされないように、ピンで固定していく必要があります。しかし、ピンが長い場合、誤って地中の配管に穴をあけてしまうことがあるため、自分で敷く場合は注意が必要です。
また、防草シートをDIYで敷く場合、新築外構の際に外構業者に、庭を平らに整地しておいてもらえば、比較的簡単に敷くことができます。