この夏も「危険な暑さ」になると予想されています。夏本番を迎える前に、優秀アイテムで対策を。ここでは、日差しを遮り、室内の温度上昇を防止&取りつけも簡単な、ダイソー「ウインドオーニング」をご紹介。インテリアコーディネーターの木村充子さん(現在50代)が詳しくレポートします。

ダイソーのウインドオーニング
100円グッズで夏の暑さ対策
すべての画像を見る(全8枚)

サイズもパーツも種類豊富。ダイソー「ウインドオーニング」

屋根がなく、強い日差しが照りつけるわが家のベランダ。とくに夏は、素足で出るのが危険なほど、ベランダの床が高温になることが悩みでした。

ダイソーのウインドオーニングと関連グッズ
サイズによって値段が異なります

そんなときに見つけたのが、ダイソーの「ウインドオーニング」です。サイズ展開が豊富なうえ、専用の取りつけフックも、粘着テープで外壁などにつけるタイプ、マグネットでシャッターなどにつけるタイプ、サッシに挟み込んで手締めのネジで固定するタイプなどがあり、窓周りの形状に合ったものを選ぶことができます。

ダイソーのウインドオーニング

筆者は3年前に88×112cmのサイズのものを2枚購入しました。それ以来、日差しが強くなり始める5月頃に設置して9月頃まで使い、ほかの期間は畳んで保管していますが、3年目となる今年も問題なく使っています。

UVカット率、遮光率は約85%。素材はポリエチレンで適度な透け感と張り感があり、100円ショップのアイテムとは思えないほどしっかりしています。

※パッケージは2021年の購入当時のもので、現在販売中のものとは異なります

設置は超簡単。物干し竿にも取りつけ可能

ダイソーのウインドオーニング設置

「ウインドオーニング」を設置をするときは、上下4か所のハトメにフックなどを引っかけて固定します。専用の取りつけ用フックは、わが家の窓周りの形状にはどれも合わなかったため「オーニング用バンジーコード」を使って、物干し竿とベランダの手すりに固定しました。

ダイソー「オーニング用バンジーコード」

「オーニング用バンジーコード」はゴムに引っかけるところがついているだけのシンプルな構造で、物干し竿を使うときはサッと外すことができます。