仕事も家事もまだまだがんばりたいけれど、体力が追いつかなくなる50代。無理せず暮らしをまわすためにも、50代こそ時短家事が大切だと、ESSEフレンズエディターのメンバーで整理収納コンサルタントの奥田明子さんは語ります。

玄関掃除をホウキから掃除機に変更

玄関掃除をホウキから掃除機に変更
すべての画像を見る(全2枚)

かく言う奥田さんも、高校生の娘さんをもつ50代の主婦。

「教育費もかかるので、まだ仕事は続けたい。でも、50代になって毎日万全な体調というわけではなくなり、無理はできなくなりました。そしてなにより、自分の時間を大切にしたい。このような欲張りな50代こそ時短家事が大事だと気づき、家事のやり方を少し変えてみました」

当たり前を疑ってみたら、玄関掃除が2分で終わった

時短家事のためにまず行ったことは「今までの家事を疑うこと」です。年齢を重ねるにつれて、習慣を変えることがおっくうに感じるようになりました。家事の習慣もそのひとつ。今までのやり方があっていたのは若いころの自分で、今の自分ではないかもしれないと思い、まずは玄関掃除を見直してみることにしました。

今まで玄関はホウキで履いていたのですが、掃除機にチェンジ。すると、2分ほどで終わるようになりとってもラクになりました。使っているのは、マキタのサッシ(すきま)用ノズル。ホウキと違って細かいところまでノズルが入るし、掃除の際に屈む必要がなくなったのもうれしい変化です。

ちょこちょこ掃除ができる動線に変えて、汚れをためない

ちょこちょこ掃除を助けるアイテムたち
ちょこちょこ掃除を助けるアイテムたち

動線を見直し、気軽に掃除を行えるようにすることも50代の時短掃除で大切なことです。こまめに掃除をすれば汚れもたまらず、結果的にラクにきれいをキープできるからです。

以前の私は、ホコリがあっても面倒だとつい見て見ぬふりをしていました。しかし、放っておくと水ぶきが必要になったりベタベタしたりと、頑固な汚れに発展することに。こうなると、逆に掃除に時間がかかってしまうのです。

そこで、わが家では手に取りやすい場所にモップを用意して、すぐに掃除ができるようにしました。道具までの動線を短くし、こまめに掃除をすることが逆に時短につながっています。