できれば子どもの教育費は惜しみなく費用をかけたいと考える保護者も少なくないはず。ここでは、3人の子どもの教育費のピンチをさまざまな方法でやりくりした、みゆりさん(仮名)の5つの乗り越え術をファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんからのアドバイスとともにご紹介します。

貯金箱をもつ女性
教育費のピンチを乗り越える方法とは?(※画像はイメージです)

乗りきり術(1)児童手当は全額を専用口座に貯蓄

3人の子どもを持つみゆりさん。長女は25歳で社会人、二女は23歳の社会人、長男は19歳で大学在学中です。子どもが小さいときから、教育費に備えて学資保険に入り、児童手当やお年玉、家計の黒字分も貯めてきました。

教育費用の口座は普通預金(1)、金利が少し有利な預金(2)、定期預金(3)を3人分開設。

「お年玉やお祝いは(1)に、児童手当は(2)に預け、まとまると(3)に預け替えて確実に貯めました」(みゆりさん、以下同)

●畠中さんからのアドバイス

<子どもが高校生なら新NISAはNG>

「進学資金シミュレーター」を子どもと一緒にチェック! 教育費を新NISAで運用している人は、お金が必要な時期に相場がいいとは限らないと心得て。子どもが高校生になったら、いつ解約してもいい定期預金にシフトを。

乗りきり術(2)私立高校に通わせて、塾通いなしで大学受験に挑戦

3人とも私立高校へ進学。

「当時は無償化されていませんでしたが、国の就学支援金と県の補助金を使ってほぼ無償に。私立は受験のサポートも手厚く、塾に通わずにすみました」

●畠中さんからのアドバイス

<見学説明会で「学校内予備校」の有無を確認して>

私立高校は大学の推薦入試の指定校になっている高校も多く、推薦入学なら塾代や受験料は最低限でOK。受験する場合も、多くの学校で割安な予備校の出張授業が。見学説明会で確認を

乗りきり術(3)ママ友や学校から積極的に情報収集する

20代前半で出産したため、周囲には受験を経験している年上のママ友が多くいたみゆりさん。

「奨学金情報や受験の仕方など、わからないことはなんでも聞いて教わりました」