休み明けや、ふとしたときに「なぜかやる気が出ない…」なんて気持ちを経験されたことがある人も多いのでは? 精神科医で杏林大学名誉教授の古賀良彦先生によれば、そんなときにぴったりなのが「音読」なのだそう。

ここでは、大東文化大学文学部教授の山口謠司先生の監修で、1日1分読めば五感が活性化されて活力がアップする名文を51編収録した『もう一度読みたい国語の教科書音読ブック』(扶桑社刊)より、一部抜粋し、再編集してお送りします。

関連記事

74歳、ひとり暮らしが経験した「実家の片づけ」。膨大な遺品と向き合い、感じたこと

1日1分の「音読」で活力アップ!

音読
「音読」のメリットとは?(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全4枚)

古賀先生によれば、音読には、「元気や、やる気の源である脳の働きを活性化させてくれる効果がある」と言います。

“目の前にある文章を声に出して読む”。だれでも何気なくできることですが、じつはこの音読の過程で、脳のさまざまな部分が使われているのです。

<ステップ1>文字を見る

まず、文字を見るときに「後頭葉(こうとうよう)」という部分を使います。大脳の後ろにある後頭葉は、目で見たものを感じる働きするため、ここで漢字、ひらがな、カタカナ…といった、いろいろな種類の文字を瞬時に認識します。

<ステップ2>文字を理解して記憶する

そして次に「頭頂葉(とうちょうよう)」という部分を使います。文頭のてっぺんにある頭頂葉は、字のバランスを把握するので、文字を読み書きするときに機能します。また、音読する時には一時的に文章の一部を記憶する必要があり、このときに機能するのが、脳の側面の「側頭葉(そくとうよう)」。側頭葉で文章を記憶します。

<ステップ3>声に出して読む

最後に機能するのが「左前頭葉(ひだりぜんとうよう)」。大脳の左前にある左前頭葉は、話したり、考えたり、運動するために欠かせない部分。音読のときにも、自分のイメージどおりの声の大きさやテンポで読むように身体に指令を出してくれます。

つまり、音読は脳全体を使うため、活力アップにつながるそうです。

「音読」4つのメリット

さらに、「ひとつひとつの文字は、単なる記号でしかありませんが、脳の機能により、文字が連なって単語となり、その単語が組み合わさり、意味のある文章になります。このように、音読では脳のさまざまな部分を使うため、脳が活性化して、ストレス解消になったり、認知症予防にもなる」と、古賀先生。音読には認知症予防のほかにも、以下の4つのメリットがあります。

<活力アップ>

音読では脳の全体を使うため、読めば読むほど脳が活性化します。声に出すときに、どういう声色にするか、どのくらいの音量にするか、どんなテンポで読むか意識する必要があります。そしてなにより声に出そうという意欲も必要。そして音読を続けていくと元気ややる気といった活力がわいてきます。

<ストレス解消>

文章を声に出して読むことで、自分でも気づかないうちに気持ちが高まることがあります。しっかり口を開いて音読し、ストレスを解消しましょう。

<情緒が豊かに>

音読では脳だけでなく、口や耳も使うため、五感が敏感になります。情緒が豊かになることで毎日の生活がより楽しくなるでしょう。それだけでなく食事のおいしさ、花の美しさや香りも、より鮮明に感じられるようになります。

<認知症予防に>

音読は、見る、話す、聞くを同時に行うため、脳に刺激が与えられ認知症予防にもなります。また、言葉が出やすくなる効果もあります。

音読は1人でできるものですが、夫婦で音読し合ったり、仲間やパートナーと音読会を開くのも効果的です。自分の声を相手にどのように伝えるか意識するため、音読の効果はより高まります。