離婚を経験し、今は小学生のお子さん2人と71.7平米・3DKの団地で暮らしているかさもさん。大量にものを減らしたことで、いつも時間に追われていた生活から、家事も育児もラクにこなせるように変わったと言います。ここでは、収納スペースが少ないキッチンや冷蔵庫が無理なく片づく、かさもさん流のルールを5つ紹介してもらいます。
ものを減らせば、収納が少なくても問題なし
すべての画像を見る(全7枚)システムキッチンと違い、団地のキッチンは収納が使いにくいと感じる方も少なくないのではないでしょうか。私もそのひとりでした。
観音開きのシンク下収納に「せめて1段でも棚がついていたらいいのに…」と、引越し当初に文句をたらたら言っていたことを覚えています(笑)。当時の私は「築古団地の収納設計が悪い」と思っていました。ですが、そうではなく「そもそも持つものの量が暮らしに合っていれば不便ではない」と気がついたのです。
そこで、私が実践している、すっきりと片づいたキッチンを継続できるマイルール5つを紹介します。
食器は「1軍を人数分だけ」持つ
以前の私は、素敵な食器を見つけては購入し、それに合わせた料理をつくって盛りつけるのが趣味のひとつでした。そのため、食器もたくさん持っていました。ですが、少ないもので暮らす快適さを覚えてからは、食器は家族の人数分だけ持つように。わが家は3人暮らしなので3つずつ。もちろんカトラリーも3本ずつ。
1軍の食器だけを持つことで、どんな料理を盛りつけても気分が上がります。使わずに持っているだけの「もったいない食器」がなくなりました。
食器を減らしたことで、もうひとつ快適になったことがありました。私は食器洗いが大嫌いで、ズボラなので食器やカトラリーがありすぎると、洗わず新しいものを使ってしまうのです。そしてまた食器洗いに追われることに…。そこで私は、自分の重い腰を上げるためにも、洗わなければならない状況をつくったのです。
そもそも食器の数が少なければ、洗わないと使えません。「使う→すぐ洗う」のサイクルが、キレイを保つのにベストな方法だったのです。食器の数が少ないので食器棚を別で購入する必要もなく、備えつけの棚と引き出しで収納できています。
“専用”のキッチンツールは持たない
わが家では、「1つの役割しかないもの」は極力持たないようにしています。たとえばピーラー。ニンジンの皮もジャガイモの皮も包丁でむけるのに、わざわざ1役しかない調理器具を持つ必要がないと感じるのです。フライ返しもシリコンのゴムベラで対応できるので、お菓子づくりと合わせて2役まかなってくれます。
1つのツールで複数の使い方ができれば、そのぶん持つ量を減らせます。現在持っているものも今後新しく購入するものも、「2通り以上の使い方ができること」が選定基準です。