これから新年度に向け、引っ越しを控えているという方も多いのでは? 日本ではこれから繁忙期を迎えますが、海外ではどうなっているのでしょうか? アメリカ・シアトルに住んで20年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカの引っ越し事情」について教えてもらいました。

関連記事

アメリカと日本でこんなに違う「休み方」。祝日は少なくても心と体を休める方法

「夏」が引っ越しシーズンのアメリカ、その理由は?

引っ越し
日本はもうすぐ引っ越しシーズンを迎えますが…(※画像はイメージです。画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全6枚)

日本だと、4月からの新年度に合わせて、2月・3月から家探しや引っ越し準備を始める方が多いと思います。アメリカはどうかというと、学校が夏休みに入る6月から、9月の新学年が始まる前の8月までが引っ越しシーズン。

新卒の社会人、そして学齢期の子どもを抱える家庭が一斉に引っ越すほか、過去にそうした理由で賃貸物件に引っ越した人にとっても毎年の更新時期と重なるため、持ち家、賃貸問わず大移動が始まるわけです。

ということで、逆に冬は閑散期。相場も落ち着き、ゆっくり物件を探せるメリットがある反面、在庫が少なく、選択肢が限られるデメリットも。そんな事情から、冬の間は売る側・貸す側も急いで募集をかけず、夏の引っ越しシーズンに標準を合わせてリモデルを行うケースも見られます。その方が、価格を上げられるうえ、募集期間も短くてすむからです。

アメリカの物件探しは「オンライン」が主流

街並み

筆者はこれまで、日本で6回、アメリカで6回の引っ越し経験を持っていますが、もともと引っ越しはあまり苦にならないタイプ。しかし、アメリカの引っ越しは日本より手軽だな、と感じます。日本だと、なにからなにまでプロの引っ越し業者や不動産会社に任せるのが当たり前という感覚ですが、アメリカでは業者に頼むことはあまりないようです。

私の場合、渡米直後の単身時はシェアハウスを転々としていて、身の回りのものだけの移動だったので、友人にも手伝ってもらい、普通車の往復で終了。アパートからの引っ越しときは、夫が引っ越し用トラックをレンタルし、運転してくれました。これまで友人たちの引っ越しを手伝った経験からも、近隣であれば、このパターンが主流のように思います。

トラックを1日レンタルするだけなら、距離やサイズにもよりますが、平均60ドルと、1万円もかからない計算。あとの出費は、手伝ってくれた友人たちの食事代くらいです。

段ボール

荷物を入れるダンボール箱も、市販品を買ってもいいですが、アマゾンなどから品物が届く際の箱を流用したり、コストコほか量販店から無料で入手したり、友人の不要な箱を譲ってもらったりもできます。

賃貸

物件探しはオンラインが主流で、シェアハウスや賃貸であれば、業者を通さずに直接、家主(またはアパートの管理オフィス、シェアハウスのまとめ役)と借り主で直接やり取りすることがほとんどです。

大手物件探しサイトも活用されていますが、意外と個人売買の掲示板やフェイスブックでの入居者募集の投稿も侮れず、そこからのメッセージを通して内見、成約となるケースも少なくありません。

また、アメリカでは、礼金というものはあまり聞かず、デポジットと呼ばれる保証金が、日本で言うところの敷金に当たります。一般的に入居と退去それぞれの保証として家賃1、2カ月分を払い、物件によってはどちらかを免除、まったくなしということもあります。退去時に損傷や未納などの問題がなければ、経費を除いて返金されます。そのほかに管理費、駐車場代、共益費、光熱費、ペット費などを別途、借り主負担とする物件も。

ちなみに、購入の場合も物件探しはオンラインですが、基本的には不動産会社や協会のネットワークに所属する個人の不動産エージェントが売り手、買い手それぞれにつき、取り引きを代行します。これも、不動産会社が両者を仲介することの多い日本とは異なるシステムですね。