多くの人が悩みを抱える収納。ものを詰め込んだままにしてしまったり、いまいち使い勝手がよくなかったり…。築50年以上の団地での生活を楽しんでいる様子をインスタグラムで発信しているゆくさんは、DIYやリノベーションをせずにすっきりと暮らしています。そんなゆくさんに、快適な収納をつくる7つのコツを教えてもらいました。

関連記事

服は15着でやりくり、バスタオルは持たない。団地暮らしミニマリストの「捨てる基準」

すっきり、使い勝手がいい収納をつくる7つのコツ

押し入れってたくさん収納できるので、いつの間にかものであふれたり、ものが多くなり過ぎて使い勝手が悪くなることがあるのではないでしょうか? じつは、わが家の押し入れも少し前まではものであふれ、使い勝手が悪くなっていました。

今回は、私が実際にやってみて効果があった7つのコツをご紹介します。

(1) ものを減らすときは「少しずつ」

収納
一気にやらないことがポイントです
すべての画像を見る(全7枚)

ものを捨てるというと、早く理想に近づきたくて「一気にやろう!」と考える方もいるのではないでしょうか。やる気があふれてるのはいいことですが、ちょっと待ってください。どのご家庭も、押し入れはものが多い場所。一気にやりたい気持ちとは裏腹に、ものを減らす難易度がとても高いんです。

なので、わたしは少しずつものを減らすことをオススメします。「今回はこの収納ケースの中をやろう」「次は洋服を減らそう」。こんな感じで押し入れを何か所かに区切って少しずつ始めてみませんか。

(2) 収納ケースの色をそろえる

収納ケースの色をそろえる

ものを捨てずにスッキリした押し入れにしたい方は、収納ケースの色をそろえてみるところからスタートするのはいかがでしょうか。

スッキリさせる=ものを捨てるというイメージがあるかと思います。ですが、適度な量は人それぞれだと私は考えています。ものを捨てずに大切にしたい方は、収納ケースをそろえてみるのがおすすめです。押し入れの中の統一感がアップするので、スッキリとした印象に変わりますよ。

(3) 下段はローラーつきの収納にする

ローラーつき収納

わが家は押し入れを収納にしています。クローゼットと違い、押し入れは奥行きがあるもの。なので、どうしても奥に収納したものは取り出しにくくなることも…。

そのストレスを減らすために、私は下段の収納ケースはローラーつきのものを採用しています。ローラーつきにするだけで、奥に収納したものが取り出しやすくなり、快適にものの出し入れをできるようになりました。結果的にこのストレスがなくなったことで、散らからないスッキリとした押し入れに。

(4) 浮かせる収納にする

浮かす収納

ネットでよく見かける「浮かす収納」、わが家の押し入れでも取り入れています。浮かす収納は見た目がスッキリするだけでなく、押し入れの中の掃除もしやすくなりました。

わが家では、ブラシやバッグなどをつっぱり棒とS字フックを使って浮かせています。