築36年の賃貸アパートでひとり暮らしをしている、50代のようさん。インスタグラムで発信している「シンプリストのおひとりさま生活」が人気です。今回は、片づけが苦手だったようさんが、ひとり暮らしを始めてから“ものが少ない生活” をキープしている理由などについて教えてくれました。
「ものが少ない生活」を続けるための工夫
すべての画像を見る(全7枚)子どもたちが独立してひとり暮らしを始めることになり、3LDKから2DKの賃貸物件に引っ越してきたのは2年前でした。
片づけが苦手なため、以前の家は入りきらないものが床まであふれている生活。「引っ越し先にものが入りきらなかったらどうしよう」と、軽トラック2台分というかなりの量のものを手放しました。
ものが少ない生活を始めると、意外にもストレスがなくとても快適で、以前のようにものがあふれる生活にしたくないという思いが強くなりました。そこから、ものとの付き合い方の意識が変わっていきました。
●「本当に欲しいものか」じっくり考える
引っ越し直後の、ものが増えることに敏感になっていた頃に気がついたことがありました。
私にとって買い物は、「必要なもの」と「気持ちが欲しがっているもの」の2種類あるということです。たとえば、昼食を買いに行ったコンビニでお弁当は「必要なもの」、スイーツは「気持ちが欲しがっているもの」といったように。
それから、ものを買うときは、「これは必要なのかな? 気持ちが欲しいだけなのかな?」と考えるようになりました。「気持ちが欲しいだけとわかっているけれど、自分へのご褒美にあえて買おう」とか、「今日はやめておこう」と判断するようになりました。これだけで、ものの増え方がかなり変わりました。
セールはとてもワクワクしますが、これもまた、気がついたら「あれ? なんでこれ買ったのだろう?」ということが多いので、あらかじめ買うものを決めてから買い物に行ったり、オンラインショップをチェックしていったん冷静に考えるようにしています。
とはいえ、大好きな観葉植物は別(笑)。引っ越し時は2鉢しか持ってこなかったはずなのに、気がついたら大量の植物に囲まれる生活をしていました。自分をご機嫌にしてくれる、ご褒美のような存在なんです。
●兼用できるものを選ぶ
ガラス用、換気扇用、床用…など、引っ越しの片づけで大量に出てきた家庭用洗剤。掃除がもともと得意ではないので、それをカバーしたいと購入したのですが、使いこなせずどれも残量がたっぷり。これらはウタマロのスプレータイプに統一しました。
調理器具は取っ手の取れるティファールの鍋、フライパンセット。この鍋で炊飯もしています。ボウルとしても使えますし、鍋で煮物を作って、蓋をしてそのまま冷蔵庫に保存容器として使用することもできます。
スツールは普段は観葉植物を飾っていますが、来客時には椅子として使います。
こんな感じで兼用できるものを活用するのも、ものがふえないことにひと役買っていると思います。