じつは、5000万年前くらいまでは4本の脚をもつ陸上動物だったクジラ。でも、現在は海にすむ脚のない生き物への変わっていったのでしょうか? きっと「すんでいた陸地が海になってしまったので、徐々に海での生活に適応する体の形に変わっていった」と考える方が多いかと思います。

関連記事

ブラックホールの意外な事実。真っ暗じゃない、ゲップする…

意外と知らない!驚きの「リアル進化論」

考える親子
なぜ、陸上動物だったクジラが海に…?(※画像はイメージです。以下同)
すべての画像を見る(全2枚)

その考えの基本にあるのは、進化論の父と呼ばれるチャールズ・ダーウィンが1859年に書いた『種の起源』の中にある、「環境に適応的なものは徐々に子孫を増やし、逆に不適応なものは徐々に子孫を減らし、その結果、適応的なものが徐々に多くなる」という「自然選択説」です。

上記の考えが進化の常識であるかのように思われていますが、生物学者の池田清彦先生は、「生物は適応することを目的に進化するわけではない」と断言します。

●環境に適応的なものが生き延びる、はウソ!?

「最初に断っておきますが、ダーウィンの自然選択説や、そこにメンデルの遺伝学説を融合させた『ネオダーウィニズム』が主張する進化のメカニズムの存在を、私は否定したいわけではありません。遺伝子の突然変異によって形質が変わり、オリジナルのものよりも環境に対してより適応的だったことで、その変異個体が徐々に集団内に広がっていくケースは確かにありますからね。

クジラ

でも、『4本脚だったクジラが徐々に海の生活に適応する形質に変わっていった』というのはかなりアヤシイと思います。徐々に変化するのだとしたら、環境に適応するカラダになるまでに相当な年月を要するはずですし、そもそも立派な脚があるうちは陸地で生きるほうが明らかにラクなのですから、水中にとどまって徐々に適応的な変異が起こるのを待つより、とにかく陸地を探して生きやすい場所に早く戻ろうとするのが、動物の本能でしょう。

つまり、環境の変化に合わせて脚が短くなった、というのはあまりにも無理があるのです。そうではなくて、まず先に脚が短くなるという突然変異が起き、陸にいると短い脚のせいで敵から逃げられず命の危険にさらされることが多くなって、仕方なく浅瀬に飛び込み、代を重ねるごとに脚がついになくなってしまい、浅瀬でも生きづらいからついには大海原に飛び出した、と考えるほうが自然ではないですか?

私はこれを『能動的適応』と呼んでいますが、この例に限らず、生物というのは本来的に、形質が先に変化して、その形質に適した環境を探して生きていくものなのです。自分に合わない場所でも我慢して生きられる動物は人間だけですよ」