たとえば建売住宅や賃貸の間取り図。「LDK」だからといって、そのとおりに使うことはありません。ダイニングテーブルとソファー、ローテブルを撤去し、「リビング兼ダイニング」として使うスペースのために、テーブルを新たに購入した日刊住まいライター。ここで、食事、在宅での仕事、おもてなしをこなすようにしたら、コンパクトな空間が広く使えるように。家事もしやすくなるなど、メリットについて語ります。

かつてのダイニングテーブル
ダイニングテーブルをキッチンに横づけした以前のレイアウトの様子。これをやめて、LDKを使いやすく再構築!
すべての画像を見る(全7枚)

LDKを再構築、3つから2つに分ける使い方に変更

8年ほど前、建売住宅を購入した筆者夫婦。購入した家の間取りは、1階に13畳ほどのコンパクトなLDKがあるというものです。

引っ越し当初は、ごく一般的なLDKのように部屋を使っていました。キッチンがあり、そこにテーブルを横づけしてダイニングスペースに、そしてリビングが別に…といった具合。

各スペースの役割どおりに、利用していたわけです。しかし、コンパクトなLDKだと、なんだかスペースをムダ使いしている気がするし、窮屈な気が。そこで、この部屋全体を「キッチン+リビング兼ダイニング」のようなレイアウトにすることに。3つに分かれていた部屋を2つに分けることにしました。

結果的に、部屋が広く使えて、とても暮らしやすくなりました。詳しく説明していきましょう。

 

タイニングテーブルとソファー、ローテーブルを撤去

リビング兼ダイニング

それぞれ独立していたリビングダイニングを「リビング兼ダイニング」に変更するに当たり、まず、ダイニングテーブルを撤去。さらに、リビングに置いてあったソファとローテブルもなくしました。

代わりに、「リビング兼ダイニング」として使うスペースのために、テーブルを新たに購入(写真の白いテーブルです)。ここで、食事、在宅での仕事、接客(おもてなしなども含む)などをこなす仕組みに変えました。

 

ソファーのない状態

ソファーがなくなったことで、部屋に余白が生まれて広く見えます。これまでは、ダイニングテーブルとローテーブルがあったせいで、スペースをムダ使いしていました(似たようなことを2か所ですることになるし、通路分のスペースがもったいない)。

1つに集約してしまったことで、今は効率的に床面積を使えている気がします。

 

キッチンに立つことと仕事の距離が縮まった

キッチンの内部

部屋全体を「キッチン+リビング兼ダイニング」としたことで、物理的にも気持ちとしても、「キッチンに立つ」ことと「それ以外のことをしている」ことの距離が縮まりました。

在宅ワーカーである筆者は家で仕事をすることも多く、仕事の合間にキッチンに立つことも(あるいは、逆もしかり)。以前のレイアウトでは、なんとなく使いにくさを感じていました。

でも、今のレイアウトにしてからは、動線が短くて便利だし、キッチンでほったらかしにしている鍋の様子などもわかります。

それに、仕事の合間に家事がはさみ込まれても、仕事モードが保てるようになりました。