北海道・ニセコ町で、SDGsをコンセプトにしたまちづくりが進んでいます。その名も「ニセコミライ」。時事YouTuberのたかまつななさんが、その中身を取材しました。話を聞いた相手は、プロジェクトを担うまちづくり会社「ニセコまち」の田中健人さん。そして、町と包括協定を結び建築面でサポートをするウェルネストホームの広報・芝山セイラさんです。

たかまつななさんと取材者
左から時事YouTuberのたかまつななさん、田中健人さん、芝山セイラさん
すべての画像を見る(全4枚)

ニセコ町に文化として根づく「相互扶助」の精神

ニセコミライの完成イメージ図
ニセコミライの完成イメージ図。最終的には450人ほどの人が暮らすまちになる

たかまつ:SDGsをコンセプトにしたまちづくりとはすごいです。プロジェクトのきっかけを教えてください。

田中:ニセコ町は人口が微増していて、住宅不足と労働力不足が長年のまちの課題でした。行政としてもまちづくりの事業構想を進めていたのですが、そのタイミングで2018年に内閣府よりSDGs未来都市に選ばれたんです。だったら、単なる宅地開発ではなく、縮小していく社会においてモデルとなるまちを目指そう、と。そこで官民連携のまちづくり会社「ニセコまち」が設立されたんです。

たかまつ:ニセコがSDGsの先進自治体になれたのはどうしてですか?

田中:ニセコ町はもともと、住民参加や情報公開といった意識が根づいているんです。自治基本条例を全国で先駆けて制定したのもニセコですし。さかのぼれば、開拓時代、作家の有島武郎が「相互扶助」の精神を掲げた、農場解放を実践した土地でもあります。持続可能性や多様性が文化としてあるんでしょうね。

たかまつ:ニセコミライに建設される住宅について教えてください。

田中:コンセプトは、超省エネとオール電化による脱炭素への挑戦です。ニセコは寒冷地かつ豪雪地帯で垂直積雪量が2、3mにもなります。さらに再エネ資源が乏しく、脱炭素へのハードルは非常に高い。そのため、田舎には珍しくすべて集合住宅を採用するなど徹底した省エネと効率化を図り、住む人にも環境にもよいまちを目指します。

芝山:弊社が協力し、ニセコ町郊外にプロトタイプとなる集合住宅を建設して、実証実験を続けています。その家は共用部に設置されたエアコンだけで、外がマイナス15℃でも、室温は22℃前後。そこに住んだ方は「暖かすぎて戸惑った」とおっしゃっていました(笑)。

たかまつ:昨年、欧州を取材したとき、すべての部屋にエアコンがあるわけではないということに衝撃を受けました。日本はエアコンの設置が前提になっていますが、住宅の構造によって快適な室温に保てるんですね。

田中:北欧含めて欧米は、建物の最低室温が法律で義務化されていますからね。

芝山:ニセコミライの家はドイツの高断熱住宅を参考にした、熱を徹底的に逃さない構造になっています。壁は30cm弱もある厚さで断熱材がびっしり詰まっていて、窓はトリプルガラスの樹脂サッシを採用しています。

たかまつ:やはりドイツに比べると日本の住宅性能は劣っているのですか?

芝山:日本でも人にやさしい家づくりが求められ、「HEAT20」という断熱性能のグレードが定められました。ただ、欧米に比べるとまだまだです。

田中:個人的には家の快適さはもちろんですが、建物の長寿命性という観点でも、日本の住宅は問題があると考えています。地震や湿度といった日本特有の課題があるにせよ、欧州の住宅寿命は80~100年。一方、日本は20~30年に一度大規模リフォームが必要で、ローンが終わったと思ったら資産価値はほぼゼロ。エネルギー価格の高騰もあり、住宅の断熱に対する考え方は変わりつつありますが、日本の住まいが抜本的に変わるためには法整備が必要でしょう。