40代、50代になると悩ましいのが「親の家の片づけ問題」。放っておくとケガの原因になったり、いざというときに必要なものが見つけられず困ることも…。そこで片づけ講師の渡部亜矢さんに、実家の片づけのモヤモヤを解消してもらいました。

こちらの記事もチェック!

高齢親の「実家の片づけ」。やってはいけないNG行為とは?

捨てやすいものリストつき!実家の片づけのモヤモヤ解消します

実家片づけ
実家の片づけのモヤモヤを解消!
すべての画像を見る(全5枚)

実家の片づけはいつかはやらなきゃと思いつつ面倒に感じ先延ばしにしがち。スムーズな始め方や進め方のポイントを、プロに教えてもらいました。

●これからの暮らしを一緒に考えることが大切

親が病気になったり、施設に入ったりするのをきっかけに多くの人が直面する実家の片づけ。ものが多くて業者を頼むのにお金がかかり、意見が対立して、大変な思いをすることも。

「自分の親はいつまでも元気だと思いがちですが、日本人の健康寿命の平均は男性72歳、女性75歳。親の体が不自由になって動きにくくなる前に、実家の片づけを手伝いながら、親の暮らし方や大切なものの場所を把握しておくのが理想です」と、実家片づけアドバイザーの渡部さん。

元気なうちに始めれば、今後親が暮らしやすいように動線を確保したり、暮らしやすくリフォームしたりすることもできます。

転倒などの危険も減らすことができ、身の回りのことや家事もスムーズに。健康寿命を延ばすことにもつながります。また、実家を片づけるのにものが多すぎて業者を呼び、百万円単位のお金がかかったという話もあります。同じお金を使うなら、元気なうちにリフォームや旅行に使った方が、有効ではないでしょうか。

そこで、実家の片づけの始めどきや、進め方のコツについて、具体的に教えてもらいました。

こんなときどうする?実家の片づけQ&A

親子

実家の片づけは勝手に進めると衝突しやすいもの。ひとりでかかえこまず、親と一緒に片づける気持ちで取り組むとお互い気持ちがラクになりますよ。

●Q1:「捨てる」ことに抵抗のある親。どうやって片づけたらいいの?

A:まずは整理して移動して床をすっきりさせて

片づけ=捨てるではありません。最初は床のものを移動させるだけでもOK。また、目につくものは愛着があることが多いので、捨てるなら物置の奥にある“気持ちから遠いもの”を優先。左のリストも参考に。

●Q2:ものがたくさんあり、どこから始めたらいいのかわかりません

A:まずは寝室からトイレまでの動線の確保を

寝室からトイレまでの動線上につまずきやすいものや、よけて通らなければいけないものがないかチェック。体調が悪いときでも必ず通る場所なので、最優先で片づけを。1か所でも片づけば、弾みになります。