おうちを使いやすく整え、その状況を続けるにはどんな「片づけ」が必要なのでしょうか? 整理収納プランナーとして数々のおうちを片づけてきた中谷あこさんが、実例を元に教えてくれました。

関連記事

50代からの片づけ。「倉庫化した空間」「巣立ったあとの子ども部屋」を自分スペースにする実例2つ
片づける部屋でなにをしたいのか、目的を考える
片づける部屋でなにをしたいのか、目的を考える
すべての画像を見る(全10枚)

「片づけ」が続く3つのルール。収納ボックスは「半透明のもの」がおすすめ

片づけをしたい! と思いながら、後回しにしてしまう理由でダントツに多いのが、「どこから手をつけていいのかわからない」というもの。
どこから始めて、どういう方法で、どんなグッズが必要なのか考え始めると、面倒くさくなってきてしまうようです。そんな方に、片づけが成功する「3つのルール」をお伝えします。

●1:まずは片づけをする前に大切なこと!部屋の「目的」を明確にする

なんとなく、雑然としている部屋を見ながらイライラ、モヤモヤ…という気持ちを意識してください。そこから、自分はどんな暮らしをしたいと望んでいるのか想像します。こんなリビングだったらくつろげていいなぁ、こんなキッチンだったらお料理するのが楽しいだろうなぁ、という風に。

リビング

そして、その想像したお部屋を「目標」にします。
片づけをスタートする前に大切なことは、「目標」をきちんと明確にすることなのです。

なぜなら、目標を明確にしなければ仕上がりが中途半端だったり、片づけたい気持ちのモチベーションを維持できずに、完走するのがが難しくなるからです。

目標が決まったところで、そこに向かって片づけをスタートします。片づけたい場所の理想のイメージを頭に描きながら行動してみましょう。たとえばこんな感じです。

・キッチン&ダイニング

ダイニングの目標

「お料理をすること」「食事をすること」に関係のないものは、排除していきます。そして次に「置いてあると便利なもの」以外も排除していきます。ときどきしか使わないカトラリーや、年に一度使うかどうかの大皿は、残すかどうかを検討!

・リビング横の和室(客間)

お雛様

ここでなにをするのか考えてみます。「両親が泊まる」以外に、子どもたちが遊ぶ、アイロンをかける、季節のものを飾る…。その目的に必要なもの以外を排除していきます。

こんな風に「部屋の目的」を明確にすることで、そこに不要なものが見えてきます。そして収納するべきものが決まります。

その部屋に必要ではないと判断したものは、どこに収納するべきか? どこにあれば便利なのか? を考えつつ、次の段階に進みます!

 

●2:収納するものをカテゴリーで分類。「使用目的」でまとめても

収納するものは「同じカテゴリー」でまとまっているでしょうか?
片づけの作業で見かける光景として、ハサミや爪切りなど同じものがあちこちに、しかも無造作に置かれているというのがあります。使用したままで戻さなかった結果なのでしょうか。

「同じカテゴリー」とは、たとえば文房具類・衛生用品類・薬関係・工具類などが挙げられますが、使用目的でまとめるカテゴリーもあります。

ハサミなどは、いろいろな場面で使用することがあるので、よく使う場所に「専用ハサミ」として収納することをおすすめしています。

荷造りセット

こちらは「荷造りセット」。ボックスにハサミとガムテープ、ビニールヒモや送り状をセットしておきます。

キッチンのバックヤードは、食品が見つけにくいと、賞味期限ぎれになって無駄にしてしまうことにもなります。
レトルト食品・調味料類・乾物類・麺類・お菓子類というようにカテゴリーで分けてみて、量や収納場所スペースに合わせて収納ボックスを決めましょう!

半透明ボックス

収納のグッズを選ぶときにおすすめは、「中身がうっすらと見える半透明のもの」です。
外からうっすらでも見えていると、中に入っているものを把握しやすいです。真っ白なボックスは美しく収納ができるかもしれませんが、半透明のボックスの方が中身や残量をきちんと管理するうえではおすすめです。

<使用アイテム>
・ニトリ Nインボックス(W)レギュラー クリア ¥699(税込)

ざっくり収納

ここの場所に必要ではないと判断したものは、ざっくりと同じカテゴリーに分類してまとめておきます。片づけの最後に、ほかでの収納場所があれば移動させます。
まずは部屋の目的に合わないものは取り除いていく、ということを進めていきましょう。