玄関回りの収納スペースが充実した間取りの家は、生活がとてもスムーズに回ります。日用品のストックはもちろん、届いた荷物をラクにさばいたり、お出かけ準備をサクッとすませたりと、とにかく便利。実際に日刊住まいライターがどのように使っているのか、その様子をレポートします。
すべての画像を見る(全13枚)玄関回りの収納スペースが充実しているわが家
わが家は夫婦、8歳の長男、6歳の二男の4人暮らし。2年前ハウスメーカーで2階建ての注文住宅を建てました。1階と2階の間取りは以下のようになっています。
1階:広い土間のある玄関、帰宅してすぐ手洗いができる手洗い場、トイレ、暮らしのメインとなるLDK、楽器も演奏できる趣味室
2階:洗面室、浴室、ランドリールーム、主寝室、子ども部屋
わが家の玄関回りの収納スペースは、とても充実しています。たとえばそのひとつは、広めの土間。夫の趣味の自転車を2台、室内保管するのが目的です。
一方筆者にとってうれしいのは、玄関の横にある、壁一面を可動棚にした大容量のシュークローゼット(写真中央の扉内)です。お出かけグッズや外で使うものなどをも収めています。
じつはさらに、わが家の玄関回りには、収納がもうひとつあります。玄関ドアをあけて、真正面に見える壁の裏側が、階段下収納となっているのです。
こちらが、その階段下収納の様子がわかる図面。ちなみに、広い土間とシュークローゼットは、わが家からハウスメーカーへ要望したプラン。一方、階段下のこの収納は、ハウスメーカーの設計士が提案してくれたものです。間取り図を渡された際に、初めて存在を知りました。
こちらの写真は、引き渡し直後の収納スペースの様子です。入り口は胸ぐらいの高さ。階段下なので、天井はフラットではなく、奥に向かうにつれ、天井が高くなったり、低くなったりしている空間です。
提案された直後は、筆者は、はっきりとした使い道をイメージできませんでした。でも、デッドスペースも生かせるし、「実際に暮せば、きっと便利に使えるだろう」という予感も。そこで、とりあえず照明だけつけて、引き渡してもらいました。
暮らしてみると、予感通り、とても便利に活用できる場所だと感じています。玄関回りに収納スペースがあると、なぜ快適なのか。筆者の使い方を紹介していきます。
涼しい玄関回りは、食品ストックの保存に好都合
土間が広いこともあり、わが家の玄関回りは、LDKと比べて通年ひんやりしています。そのため食品のストックを置くのにぴったり。まとめて買った、紅茶や常温保存できる豆乳、シリアル、未開封のドレッシングや油などを置いています。
また、根菜類を置くのにも便利。わが家は冬に、LDKの床暖房をつけるため、キッチンの棚の上に根菜や果物を置いておくと、早く熟したり、痛むことがあるのです。
じつはわが家のキッチンには、パントリーもあります。ただ、安いときにまとめ買いをすると、スペースがたりなくなることも。そのため、キッチンパントリーには、「日常よく使う」もしくは「今使っているもの」を。玄関前の収納には「使っているもののストック」を置いて、使い分けています。
収納内には、サイズぴったりのキャスターつきスチール棚を置いて、入り口から、ストック品を取りやすいように工夫。しゃがまないといけないけれど、たくさん収まり、快適に取り出せます。
「パントリーと使い分けている」と先ほど書きましたが、じつはこの収納、キッチンからのアクセスもそれほど悪くないのです。上記の写真のように、LDKまですぐの距離。ストレスはありません。
宅配で届くものをすぐしまえる。重いドリンクも問題なし
筆者は基本的に、まとめ買い食品やストック品の購入を宅配で頼みます。そのため、玄関付近に収納があると、運ぶのがとってもラク。
配達業者が土間に置いてくれた段ボール箱を、動かすことなく、その場で開封することにしている筆者。取り出した中身だけを携えて、収納スペースまで移動することに。その距離、わずか3歩ほどです。
これなら、汚れている段ボールを廊下の床に上げずにすむので、衛生面的にも安心。重いドリンク類を収納する際も、それほど負担を感じません。
用ずみのダンボールは、たたんで、収納内の所定の位置にまとめることに。ダンボールは床に触れることなく、片づいてしまう仕組みにしています。