疲れやすいアラフィフ。ミニマリストの本多めぐさんは、なるべく動かずに家事をできるように工夫しているそうです。「導線を短く、なるべく動かず家事をする」ラク家事のコツを教えていただきました。

関連記事

パジャマは夏1枚、冬1枚でOK。「洗い替えがなくても回る」理由

この先の人生をラクするために「やめた家事」3つ

毎日、そしてこれからも続く家事。もっと年を取ったときのことを考えて、少しでも疲れないために整えたコツをご紹介します。

●1:食器棚までの往復をやめた。よく使う食器は出したままでキッチンに放置

毎日の食事づくりって大変ですよね。少しでもラクにするために、食器棚との往復の移動を減らしたいと考えました。
その結果、よく使う食器だけをキッチン内に出しっぱなしで置くことに。

食器
毎日使う食器類はこれだけ! 出しっぱなしが便利
すべての画像を見る(全4枚)

キッチンにスチールラックを置き、日常的に使う食器はここにまとめて置いています。茶碗、汁椀、小鉢2種、小皿2種です。ふたり分なので、トレー1枚に乗る量です。

キッチン内に置くことで手を伸ばせばすぐ取れます。出しっぱなしなので、戸をあけたり引き出しを引くなどの「出す際のひと手間」もありません。

ここに置ききれない食器は、食器棚に置いてあるので取りに行きます。夕食は大皿やスープ皿などを使うこともあるので、そのときは取りに行く必要があります。これらも今後、工夫するかもしれません。

 

そして食器棚の中身について。そちらには、使う頻度が低い丼や大皿、またグラスやコップ類などを入れています。
でも全部入れても食器棚はガラガラで、現在下半分しか使っていません。新婚の頃はたくさん入っていたのですが、しだいに最小限でいいと考えるようになりました。地震対策で減らしたという理由もあります。
今後、食器棚を買い替えることがあれば、半分のサイズにしようと思っています。

 

●2:保存容器をしまい込むのをやめた。シンク下だとすぐ取り出せて便利!

保存容器は食器棚に置いていましたが、すぐ取れるようにシンク下に移動しました。100円ショップで購入したミニラックの上下に、フタと本体を分けて入れています。

保存容器
シンク下の保存容器置場。上段にフタ、下段は本体を収納

キッチンから出ずに、使いたいときにサッと出せるようにしました。

使いやすくするコツは「中が見える透明な収納容器に入れる」こと。中身が見えると探しやすいです。フタと本体の組み合わせが合わないとイライラしますからね。

調理中の余分な移動を減らすことで体力が温存できますし、効率アップで時短にもつながります。