上下階をつなぐ階段の位置やデザインは、暮らし方に大きく影響します。会話のしやすさ、家事のしやすさ、ひとりの時間の過ごし方…。家族のライフスタイルを変えてしまうケースもあるようです。日刊住まいライターは、1階LDKの中心にオープンな階段がある家に3年暮らしています。感じているメリット&デメリットについて紹介。
すべての画像を見る(全10枚)オープンな階段を家の中心に配置
筆者は、夫婦と子どもの3人家族。3年ほど前に中古の戸建住宅を購入し、リノベーションしました。築35年ということもあり、内部はフルリノベーション。既存の間取りを生かす部分もありながら、1階にリビングをはじめとする生活スペースを、2階に夫婦の寝室と子ども部屋をつくりました。
さて、そんな筆者の家。この図面にあるように、階段は家の中心に配置されています。
リノベーション前は玄関横にあった階段ですが、2階の間取りの関係から、家の中心にあたる部分に移動したのです。
筆者の家は、リビング・ダイニング・キッチンをメインに、家がひとつの空間に感じられるよう、間仕切りをできる限り減らしたつくりになっています。廊下もありません。
家の中心に配置した階段も、こうした大きなひとつの空間に属していて、オープンになっているのが特徴です。
いちばんのメリットは2階への行きやすさ
オープンな階段が家の中心にあるメリットは、なんと言っても2階への行きやすさ。1階のどこにいても階段が近いので、サッと2階へ行くことができます。ちょっとした2階への用事もおっくうに感じません。
以前はマンション暮らしだった筆者。「階段の上り下りって、面倒でないかな」と心配していましたが、この階段の位置なら、1階と2階の行き来にストレスはありません。もちろん、2階へ行きやすいことで、掃除などの家事もスムーズです。
また、1階にいながらにして、2階の子ども部屋も近くに感じられます。この先、子どもが部屋で過ごす時間が増えても、会話のしやすさにひと役買ってくれるのでは、と期待しています。
インテリアの役目も兼ねています
筆者の家の内装は、白を基調としたシンプルなもの。家具やインテリアアイテムも多くはなく、リビングやダイニングを部分的に見ると、殺風景でものたりないくらいです。
しかし、全体的に見れば階段の存在がポイントとなり、インテリアとしてバランスを取ってくれていると感じています。
もっとも予算の関係もあり、目新しいデザインの階段を採用することはありませんでした。でも、温かみのある木製のスケルトン階段により、圧迫感もなく、家に暖かみをプラスすることができたと思っています。
ネコも喜んでいます
ネコを飼っている筆者の場合、階段が猫のお気に入りスポットになったことも、うれしいかったことのひとつでした。
背の高い家具のないわが家。高い所が好きなネコにとっては、この階段がキャットタワーの役目も兼ねている模様。リビングで過ごしながら、同じ空間にある階段を、上ったり下りたりして遊んでいます。