親の遺品や親族からもらったものは、思い出があったり罪悪感を抱いてしまったりして、なかなか整理しづらいですよね。とくに50代以降は、そうしたものが増えがち。そこで今回は、50歳から本格的にミニマムな暮らしをスタートさせたという、カナダ在住のミニマリストでブロガーの筆子さんに、遺品や人からもらったものをストレスなく手放すコツを5つ教えてもらいました。

筆子さんの実家の片づけの記事はこちら

いやがる高齢親を動かした一言。実家の片づけを気持ちよく進めるコツとは

50代、遺品や相続したものを手放すコツ5つ

大事な人から受け継いだものを捨てるコツを5つ紹介します。

50代以降になると、親と死別して遺品を手にしたり、親族のものをもらったりする機会が増えます。ほかの人の所有品だったものが家の中にたまって持て余すこともあるでしょう。

数が多すぎると、場所をとるし、管理の手間が増えます。たとえ遺品でも、重荷になっているなら手放すことをおすすめします。

 

●1.捨てられない理由をさぐる

遺品やもらったものを手放す
※写真はイメージです
すべての画像を見る(全6枚)

趣味じゃないアクセサリー、着る機会のない着物、全然使っていない食器、置き場所のない花瓶、大量のこけしのコレクション、大きすぎる節句人形。人からもらったもの、とくに遺品は、「捨ててはいけないもの」という気持ちがあるため、明らかに邪魔でも手放せない、と思いがちです。

そんなときは、どうして捨てられないのか、考えてみましょう。

よくある理由は、「もらったものを捨てるなんて、親不孝ではないか」、という罪悪感。さらに、「受け継いだものを捨てるなんて、とんでもないことだ」と親族のだれかに責められるのではないかという恐怖、「私は長男の嫁だから、うちに置いておくしかない」という義務感です。

罪悪感も恐怖も義務感も、自分が頭の中で勝手に思い描いているだけのこと。考え方さえ変えれば、手放すことができます。

 

●2.捨てることを自分に許可する

捨てる許可
※写真はイメージです

ブログの読者から、「全然使っていないのですが、これは、もう捨ててもいいでしょうか?」というお便りをもらうことがあります。捨てたいものがあるのに、捨てられない人は、往々にして、だれかの許可さえあれば、捨てることができます。

そこで、自分で自分に許可を出してください。

罪悪感があるときは、故人は、自分が残したものがどうなろうともはやコントロールする立場にはない、と客観的に考えるか、故人に希望があるとしたら、なによりも、残された家族が幸せに暮らすことだから、私は自分が幸せになる道を選ぼう、と考えてください。

だれかになにか言われることを恐れているなら、他人の思考や行動はコントロールできないと考えてください。なにをしてもしなくても、他人はいろいろな反応をしますが、それはあなたが責任を負う範囲を越えたところにあります。「もしなにか言われたら、これから遺品は全部、その人に預かってもらおう」と考えればいいですね。

 

●3.先に大事なものを選ぶ

大切なもの
※写真はイメージです

捨てる許可を出したら、まず、キープするものを選んでください。本当に大事なものです。たとえば、

・大好きなもの

・なにがあっても持っていたいもの

・5年後、10年後の未来に連れていきたいもの

・置き場所がちゃんとあるもの

・今後何年もちゃんと管理することができるもの

・今の暮らしに活かせるもの

遺品も数が多すぎるとガラクタとなり、自分や家族に負担を強います。手元に残すものは厳選しましょう。