オンライン学習やオンラインゲーム、SNSなど、ここ数年でより身近になった、インターネットと子どもたち。最近では、子どもがSNSやネットをとおしてトラブルに巻き込まれるというニュースを目にすることも増えました。
それは、ESSE読者にとっても他人事ではないようで…。読者が実際に経験した子どものネットトラブルをご紹介します。また子どものネット事情に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんに、子どもが安全にネットを使うためのポイントも教えてもらいました。
課金、違法アプリ、いじめ。子どもに起きたネットトラブル
いろいろな情報を得たり、世界じゅうの人とつながったり、なんでもできてしまうネットの世界。これからの子どもたちにとって必要不可欠なツールの一方で、危険が潜む一面があるのもたしかなようです。
●親が知らない人とのやりとり
「10歳の娘がLINEのオープンチャットで、知らない人とやりとりしていた」(東京都・会社員・43歳)
「11歳の娘がTikTokで知らない人とゲームのキャラクター交換をしようということになり、キャラクターを送ったけれど相手からは送られて来ず。連絡しようと思ったけど相手はIDを消去していて連絡が取れなくなっていた」(埼玉県・主婦・43歳)
子どもがどんな人と関わっているのか親としては気になるところ。ただネット上では、その実態が掴めないからこそ不安になりますよね。また個人情報や画像を送信していたりしていないかなど、親にとっては心配なことが山ほどあると思います。
●勝手に課金された(されそうになった)、違法アプリの使用
「アプリのインストールは無料でしたが、ゲーム内で課金できるシステム。遊んでいた娘(4歳)が違う画面になったと驚いて見せてきてくれたので、課金せずにすみました。その後、うっかり課金が起きないよう設定を変更」(福島県・主婦・38歳)
「子どもが知らない間に課金していた。請求書が届いてびっくりしました」(岐阜県・アルバイト・39歳)
最近は、子どもによる課金トラブルも増えているよう。「知らないうちに…」ではすまされない話なのが課金請求。ゲームだけでなく、動画配信者にお金を投げられる投げ銭システムで勝手にお金を使われていたなんてことも。
「子どもが違法なアプリだと知らずに使っていた」(神奈川県・主婦・41歳)
無料で読める漫画や動画サイトの違法アップロードはニュースになることもありますが、中高生の子どもが、そうとは知らずに使ってしまっていた、という場合もあるようです。
●SNSでのいじめ
「娘の友達がLINEで嫌がらせをされたことがある」(東京都・派遣社員・41歳)
「子どもがLINEいじめにあいました。学校に相談しましたが対処してくれず、その後教育委員会に相談しました」(神奈川県・アルバイト・44歳)
子ども同士のプライバシーもあるからこそ、親がわかりづらいSNS上でのいじめ。また被害者だけでなく、加害者になってしまっていないかも心配なところです。
子どもをネットトラブルから守る3つのポイント
子どもたちをネットトラブルから守るために、親としてどういったことに気をつけていればいいのか、元小学校教員で、子どもたちのスマホやSNS事情に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんに、今すぐできるポイントを教えてもらいました。
●ポイント1:子どもが使う前に、まずは親が確認作業を
「ここ最近コロナで外で遊べない分、お友達とオンラインゲームで遊ばせていたら勝手に課金されていたという話を多く聞くようになりました。そうならないためにもまずは、子どもに遊ばせたりする前に一度は必ず親が体験することをおすすめします」
どういうボタンを押せば課金してしまうのか、知らない人とやり取りできるのか、そもそもそのアプリの対象年齢なども確認を。安全に使うためのアプリでの制限機能が用意されていることも多いので、合わせて調べておきましょう。
「というのも親のスマホだとほとんどのアプリがダウンロードできてしまうのですが、ボイスチャット機能のあるゲームは対象年齢が12歳以上だったりします。少し手間がかかりますが、内容をしっかり確認してから渡すようにしてください」