多くの情報が瞬時に手に入り、どこにいても友人や知人と繋がることができるネットの世界。今や私たちの日常生活においてなくてはならない存在ですよね。一方で、人間関係のもつれや誹謗中傷などさまざまなトラブルがあるのも事実。

今回はESSE読者357人に、SNSやネットにまつわるトラブルについてアンケートをとってみました。
また私たちがネットでこういったトラブルに巻き込まれないために、気をつけるべきことはなんなのか、スマホやSNS事情に詳しいITジャーナリストの高橋暁子さんにお話とその対処法なども伺いました。

スマホを持つ様子
読者が体験したSNSトラブル
すべての画像を見る(全4枚)

もはや他人事ではない!?読者が体験した職場・友人間でのSNSトラブル

今回のアンケートによると、ESSE読者357人の約9割はネット上でのトラブルの経験はないと回答。ほとんどの人が、他人とつながるからこそ気をつけて利用している印象でした。

ただ、約10%の人はなんらかのネットトラブルの経験があると回答。具体的な体験談とその対処法をご紹介します。

●困りはしないけれど、地味にイヤなSNSのアカウントバレ

スマホを持って頭を抱える様子

まずは、経験がある方も多そうなアカウントバレ。プライベートと職場を切り離したい人にとって、実名ではないSNSを見られるのは地味につらいこと。

「職場先にいるバイトさんにTwitterのアカウントがバレてしまい、ほかの人たちにもアカウントがバレてしまいました」(北海道・接客業・34歳)

どう気をつければいいのでしょうか。

<対処法:実名でないアカウントでもバレるものと思って使う>

「じつは匿名のアカウントであっても、個人の特定は意外と簡単にできるんです」と高橋さん。

・IDに個人情報が紐づけられている

「たとえばInstagramはIDが表示されますよね。大抵の方はニックネームや誕生日、お子さんの名前なんかを組み合わせて考えていると思います。そうなるとID自体に個人情報が含まれてることに。TwitterやInstagramなどそれぞれ使い分けていたとしても、同じIDだとすぐ分かってしまいさらに、特定しやすくなるわけです」(高橋さん)

・趣味や生活圏など共通項が多すぎるのでつながりやすい

「お友達や同じ趣味をもっている人、同じ会社の人など、そう言った身近な人は共通項があるのでどうしてもつながりやすくなってしまします。共通項とは、例えば『学校のこと』『地元のローカルなお店』『仕事での出来事』などです。鍵をかけ非公開設定にする方法もありますが、もし会社の人やママ友、知人に見られたくない、特定されたくない人は、そもそも共通の話題などを呟かないのがいちばんです。また見られても大丈夫なことだけを書いていれば心配はいりません」(高橋さん)

●画像の無断使用や誤解など…友人間であったSNSトラブル

「掲載されたくない写真を、友人に無断で使用されていました」(東京都・主婦・33歳)

「私は顔写真が写ったものをアップしないのですが、友人が私と写った写真をネットにアップしていました。なかなか削除して、嫌だとは言えないですよね」(愛知県・アルバイト・31歳)

「子どもができたことをまだ公にしていなかったのに、それを知っていた友人が子どものことについてコメントで書かれてしまいました」(神奈川県・主婦・31歳)

「Twitterで、ウェディングハイの友人についてイヤな気持ちを呟いたら、同時期に結婚予定だった別の友人から『私のこと?』って連絡が来て謝られました」(神奈川県・主婦・31歳)

友人、ママ友、共通の趣味を持つ友人、いろんな人たちとつながっているSNS。だからこそ、そこで生じてしまう写真の無断使用や誤解といったトラブルは、ダメージが大きいもの。受け取り方や発信の仕方もそれぞれな分、「そういうつもりじゃないのに」「なんでそうなるの?」というようなモヤっとするような体験をした人たちも。