子どもが読み終わって返却待ちの図書館の本や食べかけのお菓子、寝る前に外したメガネなど、あちこち移動して定位置が決めにくいもの、外から持ち込んでたまっていくもの…。これらを放置した結果、どんどん家事がやりにくい部屋になってしまったという経験はありませんか? これを解決するため、「困りものにこそ定位置をつくるべきです」と、知的家事プロデューサーの本間朝子さん。自宅で実践しているアイデアを紹介していただきました。
置き場所に困るものにこそ特等席をつくる
「いつか出ていくからとりあえずそのへんに…はNG。イレギュラーだからこそ、置く場所を賢く見極めるべきなのです。たまりがちなものも同じ。すぐに消費しやすい配置にして出口をつくれば、家事もスムーズに流れますよ」。
●食べかけのお菓子はダイニングに専用のカゴを置く
すべての画像を見る(全6枚)
テーブルやソファなど食べた場所ごとに置きっぱなしにすると、配膳や掃除のたびによける必要があり、面倒くさいことこの上なし。「ダイニングに1つカゴを置き、そこに入れるようにすれば掃除のときも1回持ち上げるだけ。リモコン、薬など、テーブルに置きがちなものも一緒に入れられるので、散乱防止にもつながります」。カゴがいっぱいになったら減らすサイン。
●外で身につけて家で外すものは家の中でよく外す場所を置き場にする
メガネやヘアアクセサリーといった、置き場所があいまいになりがちな小物も、あちこちに置くと掃除がしにくくなくす原因に。「メガネは、一日の最後に外す場所に定位置を。寝るときならベッドの横、お風呂に入るときなら洗面所に置き場をつくると散らからず、行方不明になりません。ほかの身につける小物も、身支度する場所に置くのがベスト」。
●処分する予定のものはときどき見るストックの近くにまとめて置く
粗大ゴミの回収待ち、人に譲る衣類やオモチャ、手放す予定の家電など、いらないけれど、しばらく家に置く必要があるものは、納戸など場所を決めて全部まとめておくのが正解。「たまにしか開閉しない場所は、置いたことを忘れてしまうのでNG。トイレットペーパーや水など、ストック系を置く収納庫なら、定期的に見るのでしまいっぱなしが防げます」。
●いただきものはキッチンに専用のスペースをつくる
お中元やお祝い返しなどでいただくことも多い、食料品や飲料、油など。せっかくのものも、積みっぱなしにしては、ホコリをかぶるだけでジャマもの扱いに。
「まずはパッケージから出し『いただきもの』から『ストック品』に切り替えることが重要。キッチンの棚の一角をそれ専用にあけておき、早めに使ったり、各ストック置き場に移すようにして、ものを滞らせない仕かけをつくりましょう」。
●読み終わった図書館の本は玄関に返却用のエコバッグをかける
読み終わって返却するだけですが、部屋に置くのもジャマだし、なくしては困るもの。「いつかは家の外へ出すものなので、部屋ではなく玄関に置いた方が効率的です。小さいバッグなどに入れてフックにかけておけば、だれもが目につきやすく、うっかり返却忘れもありません」。レンタルDVDや友達、家族から借りたものなども、この定位置に!
●ブランケットはいちばん多く座る場所の近くにカゴを
ソファや床に置いたり、イスにかけたり…。リビングで所在のないブランケットですが、掃除のたびに移動させるのは手間。「リビングはブランケットだけでなく、雑誌、オモチャ、ゲームなどいろんなものを置きっぱなしにしやすいので、まとめて入れられるカゴを用意。持ち手やキャスターつきなら、掃除のときに動かすのも簡単です」。