5月5日の端午の節句。その意味や伝統的なお祝いの仕方をご存知ですか?マナー研究家の住友淑恵さんに、詳しくお話を伺ってみました。合わせて、現代風に祝う方法も紹介します。

5月5日の端午の節句
すべての画像を見る(全2枚)

端午の節句(5月5日)ってどんな日?

 5月5日の端午の節句は「五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)」のひとつで、「節目(ふしめ)」を意味します。「節」とは“神様をお祭りする”という意味です。

「節目」、つまり区切りとして神様を迎え、お供えものをし、「衣・食・住」それぞれに「しつらえ」をします。なんでもない日常も、五月人形や菖蒲、こいのぼりを飾ったり、ごちそうをいただいたりして“ケ(日常)”を“ハレ(非日常・おめでたいこと)”にして行事を意識することで、暮らし回りや心が豊かになります。

 また、中国の影響で奇数の日づけは不吉と考えられていることから、節句の日に行うことは、「邪気を払う」意味をもつ行為でもあります。5月5日は、男の子の健やかな成長と、強くたくましく育つよう願う日です。

 端午とは「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味。「午」と「五」は同音なので、「毎月にはじめの5の日」となり、やがて5月5日のことをそう呼ばれるようになったといわれています。

端午の節句(5月5日)の伝統的なお祝いの仕方

●菖蒲の花を飾る

菖蒲の花を飾ったり、菖蒲の葉のお風呂に入ったりするのは、もともと菖蒲が邪気を払うことからきています。また、「勝負(しょうぶ)」とかけており、男の子が戦などの勝負に勝てますようにという意味が込められています。

●鯉のぼりを飾る

屋根より高く、大きく育つようにという願いを込めて飾ります。「中国の黄河の龍門をのぼった鯉は龍になる」という伝説からきており、成長と出世を願う風習です。5月5日の1か月前から2週間前くらいまでに、なるべく早いうちに飾るのがいいでしょう。そして5月5日が過ぎたら、天気のいい日を選んで片づけます。

●兜・鎧・武者人形(五月人形)を飾る

鎧(よろい)や兜、武者人形、金太郎などの五月人形を飾る風習もあります。これも男の子の立身出世を願い、災厄を祓う意味があります。

●ちまき・柏餅、赤飯などを食べる

当日は、縁起のいい祝い飯を食べます。ちまきは中国から伝来したもので、もち米で餅をつくり、笹の葉で巻いてい草で結んだもの。柏餅は日本で生まれたもので、餅の中にあんこを入れて柏の葉で包んだものが一般的です。柏の葉は古葉になっても落ちないことから家系が絶えないようにという縁起物とされています。

ちまき・柏餅、赤飯などを食べる

現代では、どのようにお祝いすればいい?

「ケをハレにする」ことを意識して「しつらえ」をすれば、なんでもいいのです。誕生日に特別にケーキを食べるのも一種のしつらえです。端午の節句でも「衣食住」それぞれにしつらえをしてみましょう。

「衣」は5月5日だけ特別に男の子に新調した洋服を着せたり、新しい下着や靴下を下ろしたりするのもいいでしょう。

「住」はこいのぼりや五月人形などを飾るほか、5月5日当日は菖蒲の湯に浸かるというのはいかがでしょうか。

「食」は赤飯やちまき、柏餅をいただくほか、子どもたちに「今日は好きなおやつを特別に食べていいよ」とするのもいいですし、家族みんなで外食に出かけるのもハレになります。

 行為そのものだけでなく、節目の「気持ち」になることが大事だと住友さん。男の子の健やかな成長と将来の出世を願い、お祝いしましょう。また、子どもに「こいのぼりはどうして飾るのか」「なぜちまきを食べるのか」といったことも教えてあげてほしいと住友さんは言います。伝統を理解したうえで、それを現代風に取り入れて祝うといいでしょう。ぜひわが家ならではの、端午の節句のお祝いをしてみてください。