家づくりのコストは、工夫次第で確実にコストを抑えることができます。まず注目すべきは、効率的なプランにすることとムダを省くこと。たとえば、シンプルな形の建物にしたり、DIYでできることは挑戦してみたり。ただし、コストをカットしたことで、住みにくくなっては本末転倒。あくまでも、無理のない、賢いコストダウンが大切です。そのノウハウを、建築家の青木律典さんが語ってくれました。注文住宅を建てる際には、この記事のポイントを参考にして、住宅メーカーや工務店と打ち合わせをしてみましょう。

おすすめは旗竿地などの変形地
すべての画像を見る(全9枚)

目次:

POINT 1 資金配分がカギ。上手に費用を抑えられる土地選びをPOINT 2 建物はデコボコのないシンプルな形がいちばんPOINT 3 床も壁も面積をできるだけ小さくするPOINT 4 構造は木造軸組工法がおすすめPOINT 5 「鉄骨工事」「タイル工事」など工事の種類を削減POINT 6 家具工事をなくし、大工工事+建具工事にPOINT 7 窓や内部の建具の数を減らしてオープンにPOINT 8 キッチン・バスなどの設備は既製品を検討POINT 9 床・壁・天井の素材を吟味。メリハリも大事POINT 10 メンテンナンスのコストも考慮してPOINT 11 できるところはがんばって施主施工に挑戦を!POINT 12 外構や植栽はお金が貯まってからでもOK建築家と家をつくる場合の、コストの押さえ方

POINT 1 資金配分がカギ。上手に費用を抑えられる土地選びを

建物にお金をかけるには、土地の購入価格を抑える必要があります。とはいえ、狭すぎたり条件の悪すぎたりする敷地は避けたいもの。

おすすめは旗竿地などの変形地。旗竿地は周囲を住宅に囲まれているので日当たりを心配する人もいますが、設計の工夫でカバーできます。道路沿いの土地に比べて割安なので、狙い目。

注意したいのは、高低差のある土地。擁壁をつくり直さなければいけないケースもあり、コストダウンどころか相場より高くなってしまうことも。土地選びの際には、ぜひ専門家に相談しましょう。

POINT 2 建物はデコボコのないシンプルな形がいちばん

建物の形は、できるだけ単純に

建物の形は、できるだけ単純にすることでコストを下げることができます。凸凹があると壁の面積が増え、それにともなう工事も使用する下地材や仕上げ材などの材料も増えるので、費用が高くなってしまうのです。

建物の形は正方形か長方形で、それに合わせて切妻や片流れのシンプルな屋根を架けます。建物の内部についても、間仕切りが少ないほうが壁や建具が減らせてコストダウンに。仕切りのないオープンなLDKなどは、コストを下げつつ開放感も得ることができます。

POINT 3 床も壁も面積をできるだけ小さくする

建物の床面積を減らして家を小さくすると、そのぶん材料費も工事費も削減できます。さらに、壁の面積もポイント。床と同様に、壁も面積が小さくなれば、材料や工事の費用を抑えることができるのです。

たとえば、外壁の見積もりを出す場合、まず面積を計算。面積は「縦×横」なので、「縦=高さ」を抑えれば壁の面積は減ります。見積もりの金額は「単価×面積」または「単価×数量」で計算しますから、面積が減れば金額を抑えていくことができます。

コラム「建築家のテクニック」図面をシンプルに描いて、コストダウンにつなげる

工務店に見積もりを出してもらう際には必ず図面を提出しますが、図面の見た目に気を配るのは意外と大切です。パッと見たときに複雑な図面だと工事も大変そうに見えて、それだけで金額がアップしがち。スッキリした見やすい図面なら手間がかかるように見えないので、見積もりの人工(にんく)や日数も少なくなると感じます。

POINT 4 構造は木造軸組工法がおすすめ

木造軸組工法

住宅のおもな工法は、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)です。金額でいえば木造軸組工法が最も安く、「木造:鉄骨造:RC造」でコストを比較すると、「1:1.25:1.5」くらいといわれています。RC造は建物が重くなるので、地盤が弱い場合には地盤改良の費用がかかる可能性もあり、注意が必要。

RC造は丈夫で木造は弱いというイメージがあるかもしれませんが、どの工法でも十分な強度を確保することは可能。リフォームの際は、木造のほうが対応は容易です。断熱性能についても、工法による違いはありません。

POINT 5 「鉄骨工事」「タイル工事」など工事の種類を削減

キッチン

建物を建てる際には、「基礎工事」や「大工工事」などさまざまな種類の工事が必要です。この工事の種類を減らすことで、手間代を大きく削減できます。

たとえば、キッチンや洗面室などにタイルを使いたい人は多いですが、タイルを左官仕上げに変えて、土間の左官工事などと一緒に行ってもらえば、「タイル工事」自体をなくすことができます。

また、スリムでおしゃれな鉄骨の階段も人気ですが、木工事でシャープなデザインの階段をつくってもらえば、「鉄骨工事」を省略することが可能になります。

POINT 6 家具工事をなくし、大工工事+建具工事に

キッチンカウンターなどの「家具工事」をなくす

つくりつけ家具はコストアップにつながりやすいので、「家具工事」をなくすというのもひとつの方法です。

たとえば、キッチンカウンターや洗面カウンター。おもに家具工事で造作してもらうことが多いですが、これを「大工工事」と「建具工事」に変更。シンプルなデザインにして、箱の部分を大工さんに、扉を建具屋さんにつくってもらうと、かなりコストを抑えられます。あるいは、造作をやめて既製品にするのも手ですが、小さい家の場合は、つくりつけにしたほうがスペースを有効に使えることもあるので、その際はほかでコストを減らす検討を。

コラム「建築家のテクニック」工務店ごとに異なる見積もりの出し方を見極める

たとえば、フローリングを張る工事の場合、材料と大工さんの費用に平米数をかけるケースと、日数をかけるケースがあります。減額するには、面積をかけている場合は床面積を減らせばいいのですが、日数の場合は工事の手間を減らせる方法を提案することも必要に。見積もりをきちんと見ると、減額の作戦も練れるようになります。

POINT 7 窓や内部の建具の数を減らしてオープンに

窓や扉の数を減らす

窓は数が多くなれば、そのぶんサッシ代も設置費用もかかりますので、採光や通風を考慮しつつ、必要最低限に。部屋の扉も、数を減らせばコストダウン。収納ならば扉の代わりにロールスクリーンをつけて、納戸やパントリーのように部屋として囲って、中は扉をつけずにオープンにするという方法もあります。

最近よく見かける室内窓は、ナラ材やスチールなどでつくると高くなってしまいますが、空間の見せ方としては個性が出せる方法。コストを抑えつつ採用する方法として、既製品を使うのもいいかもしれません。

POINT 8 キッチン・バスなどの設備は既製品を検討

設備については、好みが大きく分かれますが、ユニットバスやシステムキッチンなどの既製品を使うと、コストダウンを図りやすくなります。システムキッチンの見える部分に木を張るなど工夫することで、空間に配置したときに違和感なく仕上げることは可能です。

最近は、施主がネットなどで安い製品を見つけてくる「施主支給」も増えていますが、製品を受け取ったり現場に渡したりするのは、本来は施主がしなければならないことなので、現場に負担をかけていることを理解したうえで、お願いしましょう。

POINT 9 床・壁・天井の素材を吟味。メリハリも大事

床材は安い材料を使って工夫する

素材でコストを調整するのは、いちばんベーシックな方法です。たとえば、床材に無垢の木材を使いたかったけれど、コストを下げるために複合フローリングに変更するとか、場合によっては合板にすることも。

安い材料を使っても、きれいに見えるように設計者が工夫し、丁寧に施工してもらうことで、チープな印象を防ぐことは可能です。また、LDKなど長い時間を過ごす空間、くつろぎたい場所には、多少お金はかかっても気に入った素材を使い、トイレやクロゼットなどは思い切って安いものする、といったメリハリも大切です。

POINT 10 メンテンナンスのコストも考慮して

外壁、屋根はメンテナンスを考慮する

コストダウンについて考えるとき、初期費用だけでなく生涯コストにも配慮が必要です。

たとえば、外壁の仕上げ材には吹きつけや塗装などさまざまな種類がありますが、なかでもガルバリウム鋼板は初期費用としては高価。でも、ほぼメンテナンスフリーなので、その家に50年住む場合、なにがいちばんコストダウンになるのか試算する必要があります。

屋根についても、瓦、スレート、ガルバリウムなどがありますが、それぞれ特徴がありメンテナンスの頻度も異なるので、事前にコストを比較してみるといいでしょう。

POINT 11 できるところはがんばって施主施工に挑戦を!

施主施工とは、建主が自ら工事を行うこと。費用は材料費だけなので、コストダウンの選択肢としてはなかなか魅力的です。たとえば、床のオイル塗装などはだれでも手軽にできるので、挑戦してみてはいかがでしょう。

DIYに慣れている人であれば、壁や天井の塗装などもおすすめです。多少塗りムラなどがあっても、自分で施工したことで家により愛着がわくもの。また、天井など手が触れない場所は塗装を省くという方法も、コストダウンにつながります。

POINT 12 外構や植栽はお金が貯まってからでもOK

外構や植栽は後回しでOK

どうしても費用が足りない場合には、外構や植栽などはあと回しにする、というのもアリです。まずは建物をしっかりつくることが大切。住みながらお金を貯めて、二期工事にしてもいいですし、少しずつ手を加えていってもOK。DIYでできる部分もたくさんありますので、時間をかけて理想の家をつくり上げる、という考え方でもいいですね。

外構については、用途に合わせて仕上げを選びますが、費用を抑えたい場合には砂利敷きなど安くできる方法もあります。

建築家と家をつくる場合の、コストの押さえ方

建主の心構えとしては、建築家に伝える要望は大きなポイントだけにすることです。要望が細かすぎると、必然的に見積もりはアップします。

建築家はさまざまな減額のノウハウを持っていますから、予算内で要望に沿うように設計します。ですから、「予算はこれしかないんです」と、包み隠さず打ち明けましょう。そのためには、雑誌やネットなどで情報収集し、「この人なら信頼できる」という相手を見極めることが大切です。

●教えてくれた人/青木律典さん(デザインライフ設計室)
1973年神奈川県生まれ。2010年青木律典建築設計スタジオ設立。2015年デザインライフ設計室に改組。一級建築士のほか、インテリアコーディネーター、ファイナンシャルプランナー、ホームインスペクター、住宅ローンアドバイザーなどの資格を保有。新築のほかリノベーションも数多く手掛けている

写真/中村 晃、花岡慎一、水谷綾子 ※情報は「住まいの設計2021年6月号」取材時のものです。