片づけのブームは継続中。とはいえ、数々の収納術をまねしてみても結局元どおりに散らかってしまい片づかない…。なんてお悩みの人も多いのでは?
きれいが長続きしないのは、部屋をすっきり片づけたいと思うあまりにがんばりすぎて、収納テクが過剰になっていることが原因かもしれません。
今回ESSEが取材したのは、“がんばらない収納”に切り替えたことで、きれいをキープできるようになったという収納上手の石田さんのお宅。
簡単なのに効果絶大な収納のコツをご紹介します!
スタンバイ収納にしておけば、ため込んでも散らからない
もともとは片づけが苦手で、散らかっている部屋を見てはストレスを感じていたという石田さん。そこで考えついたのが、「あとでやろう」と思ってついその辺に置きっぱなしにしがちなものを、まとめてスタンバイさせておく収納法です。
この“スタンバイ収納”のおかげで、ものが散乱することがなくなったうえ、いざ使うときもすぐ手に取れて便利なのだそう。詳しく伺いました。
洗濯&裁縫の“ちょい置き”もスタンバイ収納で解決!
●洗濯待ちのふきんはタライの中に放り込む
洋服とは別に洗いたい、キッチンのふきん。
「棚に置いたタライの中にためておき、シーツを洗うときに一緒に洗っています。さらに余裕があるときは、タライごとコンロにのせて煮洗いをすることも」
●乾いたタオル類は洗濯機上につるしておく
たくさん使うタオル類は、洗濯して乾いたらとりあえずしまう場所の近くにかけておきます。
「タオルやふきんは、洗濯機上の室内干しスペースに一時置き。時間ができたときにまとめてたたみ、収納場所に戻します」
●裁縫道具の近くに繕い物をため込む
キッチンのオープン棚の最上段には、裁縫セットが。
「隣にもう1つボックスを置き、繕い物などをためておく場所にしています。急ぎの縫い物をするついでなどに、まとめてやるんです」
キッチンでもスタンバイ収納でもう散らからない!
●あまり使わないものはざっくりボックスにまとめる
年に1、2回程度しか使わない、行楽用の紙皿などは、ボックスにざっくりとひとまとめにしています。
「このままつり戸棚にしまっておけば、イベントごとなどのときに迷わず取り出せて便利」
●ストックは可視化して管理せずに買い忘れ防止
面倒なストック管理はやめて、ひと目でわかる形でスタンバイ。
「調味料は容器の下から約1/3のところにマスキングテープをはって、それより少なくなったら買いたすようにしています」
コーヒーは同じ大きさの保存容器に半分ずつ入れ、1つを使いきったタイミングで買いたすことにしているそう。余剰ストックが古くなってしまったり、場所を取ることもなくなりました。
「ストックをわざわざ確認しなくていいので、この方法ならストレスなしです」
●コーヒー殻は使うまで乾かしておく
コーヒー殻は、乾かして靴箱の脱臭剤に使用しているそう。乾かす間、散らかっているように見えないのは、定位置決めをしているから。
「キッチンに深さのある食器を置いておき、その中に入れて乾かします。コーヒーをいれたあと、すぐここに置けば散らからず、使い回すのが面倒になりません」
捨てるか考え中の書類や、ダスターにしたい衣類は「とりあえず置き場」へ!
●仕分けに迷った書類はひとまず紙袋にイン
とっておきたいけれど定位置が決められない書類は、テーブルなどに置きっぱなしにしがち。
「どこにしまうか迷ったときは、ひとまず紙袋へ。書類が保管してあるPCコーナーに置いておきます」
すぐに処分しなくても、「とりあえず置き場」をつくっておけば、すっきりします。
●使い古しの服や靴下などはとりあえずとっておく
着古した服や靴下、タオルは、ボックスや引き出しにポイポイ放り込んでおきます。
「ハサミを入れっ放しにして、時間のあるときに切って掃除などに活用。靴下はそのままでも使えるので、カットしたものだけ手前にまとめています」