家計のやりくりのなかで、どうしてもネックになるのが食費です。東京都内の一戸建てで、夫、長女と3人で暮らす30代Sさんの家庭は夫婦で共働き。でも、仕事柄退職金が出ないため、老後のことを考えて月12万円の貯金を実践しています。いわば、節約の達人!

ムダな食品や調味料をもたないようにコントロールする

そんなSさんも、「娘が生まれてもっとも家計に響いてきたのは食費」といいます。とはいえ、「多少高くても添加物の少ない食材をできるだけ使いたい」という考えから、買い物の仕方などを細かく工夫し、食費を月3万円以内に抑えることに成功! はたして日ごろから、どのようなことを気にかけているのでしょう? 今すぐマネしたい、Sさんの食費節約術を教えてもらいました。

●宅配は予算を決めて、ムダ買い防止

使うのは週5000円だけ
使うのは週5000円だけ
すべての画像を見る(全13枚)

仕事があって使える時間も限られることから、食品は、おもに生協の宅配で調達。「買いすぎないように、週1回5000円と予算を決めています」。その週の特売品で献立を考え、たりないものや宅配で買えない鮮魚だけを週末にスーパーで。買いたしも2000円以内に収めているというSさん。 週1回で利用するとなると、計画的に食材を使い切ることを意識するので、食品ロスが減るメリットも。また、冷蔵庫の中身を確認品しながら購入できるので、ダブル買いもなくなります。さらに、購入直前に画面で合計金額や注文内容をしっかりと確認できるため、自分のペースで冷静に「買う」「買わない」の最終判断ができる点もポイント。

●調味料は使いきれるもの、使いきれる量しかもたない

使用頻度が低いものはミニサイズに
使用頻度が低いものはミニサイズに

調味料は、使用頻度に合わせてサイズを決定。「みりん、料理酒、オリーブオイルはミニサイズにしています。大容量の方が割安ですが、子どもが小さい3人家族では、使いきれなくて結局ムダに。今は、ミニサイズで十分です」。使わない調味料を買わなくなるため、必然的に、料理も身の丈に合ったものをつくる習慣に。

●冷蔵庫はスカスカにして死蔵品をつくらない

冷蔵庫はスカスカにして死蔵品をつくらない

“必要なものを必要なだけ”を徹底し、冷蔵庫はいつもスカスカ。「在庫がひと目で見えるので使い忘れず、電気代も抑えられます」。

宅配で買った食材が届いた直後

写真は、宅配で買った食材が届いた直後。冷凍庫の肉などを組み合わせ、1週間のなかでやりくりしています。

●必要量だけを使える食材ならつくりすぎる心配なし

必要量だけを使える食材ならつくりすぎる心配なし

野菜は、束単位でしか使えないものより少しずつ使えるレタスを活用。トマトは余らせやすい大玉より必要な分だけ使えるミニトマトを選び、ムダづかいを防止。

生協の冷凍肉

「肉は、生協の冷凍肉を使っています。薄切り肉は1枚ずつバラで、ひき肉はフレーク状で凍結されていて、必要量だけを使えるんです」。「使い切る」ことが簡単にできる食材を選び、それが確実にできるための仕組みづくりをSさんは心がけています。

●ホットケーキミックスは買わずに手づくり

ホットケーキミックスは買わずに手づくり

週末によくつくるホットケーキは、手づくりのミックス粉で。「以前は市販品を使っていましたが、ネットでレシピを見つけて試したら簡単でおいしい!」。

ホットケーキ材料

材料は薄力粉、片栗粉、ベーキングパウダー、砂糖の4つだけというシンプルなレシピだから、幼いお子さんと一緒に安心して食べられます。

●お酒はキットを使って夫が手づくり

4000円で約10リットルできる!
4000円で約10リットルできる!

ビールやワインは、ネットで買ったキットで夫が手づくり。「つくり方次第でいろんな種類が飲めるのがいいみたい。ビールは、材料費4000円で約10リットルつくれるそうです。材料費もおこづかいから出してくれて助かっています」。

●ジュースを凍らせればお手軽アイスバーに

ジュース

アイスバーは、市販のジュースを型に注いで手づくり。

アイスバー

「いつものジュースも、凍らせると味が変わって子どもも大喜びで食べてくれます。ジュース1リットルで、20本はつくれるので、かなり割安です」。

●余ったフルーツは冷凍してトッピングなどに使う

余ったフルーツは冷凍してトッピングなどに使う

食べきれなかったり、子どもが残したりしたフルーツは冷凍庫へ。

ヨーグルトやアイスのトッピングにする

「フローズンフルーツとしてそのまま食べてもいいし、ヨーグルトやアイスのトッピングにすると、見た目もリッチ。ひんやり冷たく、ちょっと暑いなという日にぴったりです」。